「強く振る」という意識が浸透している球界と真逆な指導をしてしまった中畑ベイスターズ、その先を行く筒香

横浜球場における人工芝変更による影響をダイレクトに受けた横浜です。

ゴロが多く強いスイングが出来なかった2018年柴田の横浜での成績は打率.158 出塁率.270でした。

柴田自体、2015年ドラフトで獲得した選手ですので中畑さん時代の選手ではないですが横浜は中畑さん時代に活躍、もしくは育成していた選手の多くが苦戦気味です。

 

生え抜き野手最年長が石川ですが中畑さん時代に活躍していた育成していた野手ホボ居なくなっちゃいました。

中畑さんというよりチームの育成体制、並びに野手ドラフト方針が時代にマッチしてなかったかもしれませんね。

もしくは、そういう人材自体が過渡期で少なかったかもしれないです。

 

最近、高校野球のスイング速度の改善も目覚ましいですが(投手が投げる速度も)

https://spollup.jp/baseball/importance-measure-swing-speed

 

www.cyber-baseball.jp

体重が増加してもジャンプ力が落ちてしまうとレギュラーメンバーから外れる確率が高くなります。ジャンプ力を保ちながら体重を増加するが統計的にはポイントです。

最近の人たちは凄いです。 

ほんの数年の差なんですけどね。

そして、この面で苦戦してしまった感があるのが倉本や柴田らです。

体が大きくなりましたが何か失った気がしています。

柴田とか2017年との比較で、えって感じの動き2018年はなってしまいましたが、これが難しいです。

体が大きくなったのと守備の動きの悪さの因果関係はわかりませんが疑いたくもなります。

dot.asahi.com

より引用ですが

オープン戦を見ていて、打者は一段と「強く振る」という意識が浸透しているなと感じた。ロッテのドラフト1位の藤原恭大も高卒新人でありながらスイングは強い。体の大きさに関係なく、まずはしっかり振れなければ、球界全体のレベルアップの流れから取り残される。ソフトバンク、西武、広島といった強いチームは選手全体にその意識は浸透している。

 そうなると、投手の意識も変わる。より強いストレートが求められるし、緩急でいえば、より遅く、タイミングを完全に外せるカーブは、カウント球として一層効果的となる

横浜は出遅れてしまっている気がします。

 

2016年ドラフト9位の佐野当たりから強いスイング、振れている打者を獲得し始めていますが(その流れで楠本もいます)、高校生野手が全然出てこないです。

 

中畑さん時代の一軍では中軸以外右打ち優先の指導がなされていたのは事実で影響があったのは理解していますがあまりに育成結果が芳しくないです。

 

筒香とかさらに先に進んでいます。

単純に筋肉をつけるウェートトレーニングから体を意識して動かすトレーニングへと時代は変遷しています。

どうみても横浜の野手乗り遅れていますよね。

こういうトレーニングって早い段階にやらないと身につきにくいのかもしれませんが・・・

www.impression-company.com

「筋肉をつける」、「体を鍛える」という概念から、より深く、シンプルな「体の軸をどう使ってどの部位をどう使うか」という考えにシフトしたのだと思います。

 こんな感じなトレーニングが今後の主流になる気がします。

旧来の野球観に囚われるコーチでは教えにくい世界かもです。

まぁ、やったことない世界でしょうし対応するのも大変です。

この辺が旧来コーチの辛さです。

昔の名選手がチームに混乱を与えている原因かもしれません。

ヤクルトの石井コーチとか、あんな感じのコーチが増えていくかもですが奇抜なトレーニングって、そういう事なんだと思います。

sportiva.shueisha.co.jp

 

倉本らのステージが「筋肉をつける」、「体を鍛える」なんですが(一応、ほぼ出来たと思う)、

操作系の意識は早い段階でトレーニングする必要があるかもです。

新人一年目の倉本とか打撃コーチの話を理解できなかったと言っていましたが多分、操作系の話なんだと思うんですよね。

スポーツやる際にコトバで体の使い方、動かし方を伝えるのも理解するのも難しい場合ありますが、

「体の軸をどう使ってどの部位をどう使うか」に球界シフトしていきそうです。

自分の体と対話するような感じですかね。

 

イメージ通り体動く時ありますが(意識して動かしている)、その意識があると技術の習得が容易になります。

勿論、習うより慣れろも有力な手段ではあるのですが今は習う必要が大きいかなぁ。

脳科学で、そんな話を聞いた覚えがあります。(超一流のアスリートの話)

 

三次元で彼らはイメージできているんだと思うんですよね。

rkyudo-sports.com

三次元で動きを意識できてないとイメージトレーニングできません。

DeNA・筒香が目指す未知の領域 バリー・ボンズと重なる理由とは - IMPRESSION

再度引用ですが

構えた時に体の軸がどこにあって右足に体重を乗せてインパクトするまで一連の動作でそのベクトルがどこに向くのか。

これが秀逸ですと楠本のような柔らかい打撃になるんでしょうね。

あれを無意識でなく意識して出来ていたら素晴らしいです。

 

筒香が毎年、新たなフォームに挑んでも修正できるのは、この

構えた時に体の軸がどこにあって右足に体重を乗せてインパクトするまで一連の動作でそのベクトルがどこに向くのか。

 一連の動作を頭で理解できているからと思います。

これが出来てないと戻って来れないです。

2011年ドラ1の北方みたいに投げ方が分からなくなり易いです。

 

いろいろ皆さん、大変と思いますが頑張ってくださいとしか言いようがないです。

本当にプロは厳しい。

2016年の下園をみて、まさか2017年に契約解除されるとは思いませんでしたが今は日進月歩で進んでいます。

ついていくのも容易でないです。

そんな厳しい世界で倉本、柴田らは研鑽しています。

出来て当然では断じてないです。

その努力を応援したいです

 

aaakkkaaa.hatenablog.com