山口7年ぶり先発で6回零封DeNA3連勝
昨年、今年と救援で制球難から崩れるパターンが多かった山口は、力みのないフォームからストライク先行でロッテ打線をねじ伏せた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140601-00000111-spnannex-base
本当にストライク先行?
それはともかく、
まずは先発勝利、おめでとう。
無失点勝利というのは大きいです。
今年、結果が出てなかった投手ですし、今回を契機により活躍して欲しいと願っています。
とはいうモノも、ファンは内容も気になるわけで、山口の投球内容について分析してみました。
2軍降格前は投球の72%がストレート、後がスライダー10%、フォーク15%弱でした。
他にカーブが2%、シュートが0.36%です。
以前、記事にて山口の投球分析をしましたが、スライダー(活躍していた時は武器になっていました)が軸にならない事で、ストレートを力んで投げ込み自滅したと分析していましたが、
2014年05月03日
横浜の四球病 山口君の場合
今日は、これまで投げなかったカーブを多投(22%)
スライダーを少々(10%ぐらい?)。
フォーク、7%弱。
ストレートは全体の6割程度でしょうか?
そんな感じでロッテ打線に対応しています。
本来はフォークをもう少し見れると良かったのですが、フォークを有効に使えるような感じではありませんでした。
1stストライクが入ると、もう少し楽だったのかもしれませんが、基本、ボール先行です。
だから、球数がまずまず多い。
序盤、早いカウントでボール球(のストレート)に手を出してくれたので、かなり助かっています。
やはり、山口のストレートは凄いですね。
ロッテ打線も、ストレート待ちしていると思うのですが、ストレートで空振り三振を4つとっています。
最後の打者をフォークで三振(本日、フォークでとった唯一の三振)を取りましたが、
今日は、ストライク先行でなかったので、フォーク、使い難い状況でしたね。
カウントをとりにいく振らせないフォークで一本、ヒットを打たれていますが、本来はフォークで空振り三振が山口の投球スタイルの一つです。
今回は、決して相手を圧倒していたわけでなかったと感じました。
相手の藤岡が8回途中まで投げて68球に対し、95球を、山口は6回で投げました。
ストレートが入れば、もう少し組み立てが楽になったかもしれません。
そう言っても、改めて、山口のストレートは素晴らしいですね。
ストライクがとれれば、相当、相手打線苦労するハズです。
そのストレートを活かす意味でカーブを投げ込んだようですが、もう少しコントロール良くないとねぇ。
意識的に、そのカーブ、初回に多めに投げ、また、打者により投球パターンを変えたりと、いろいろ思考錯誤した跡がみえますが、是非、次回、登板もガンばって下さい。
山口のストレートで空振り三振でなく見逃し三振が出始め時、個人的には期待(かなり)できるのではないかと思います。
今日は空振り三振で4つ。(他、カーブで1つ、フォークで1つ)
一般的なストレートの空振り三振率を考えますと、それとの比較で、やはり凄いんですけどね。
ストレート待ちで空振りさせるのは難しいです。
見逃しはあるのですが
そも、変化の少ないストレートは基本、一部の例外を除き普通は当たります。
尚、前記事で井納と同じピッチングが出来ればと書いていましたが、フォークが井納ほど機能して居ませんでしたので、そういう状況ではなかったうようです。
伸び代と言う意味で、次回、さらに期待します。
勿論、そうでない場合もありそうですが、あのストレートが投げ込める以上、期待します。