三上投手に代り、抑え投手として抜擢されました国吉投手。
今回のきっかけは、8月6日の巨人戦で投じたスライダーです。
うん。
ガンバって欲しいですね。
っと、書きつつ、
国吉投手の基礎タスクについて。
球種は、ストレートを軸に、スライダー、フォークを。
味付けでカーブ、シュートを投げます。
ストレートの威力は、ベイといういより、NPBでも上位の実力をもっています。
一般に変化の少ないストレートで空振りを奪うのは難しく。
楽天の田中投手でさえ、6%程度です。
(先発投手と比較するのが適当かわかりませんが)
私の知る限り、2014年、ストレートの空振り率が10%を超えるような投手は、マシソン、呉、中日の又吉だけです。
さて、そんな基準で見た時、国吉投手の空振り率は8.81%というのは、かなり上位(中日の福谷クラス)です。
因みに、
今日、ヤクルト戦で登板する井納の、ストレート空振り率は、3.81%。
また、空振りのとりに難いストレートという性格を考えますと、
被打率で、その威力を判定しても良いかもしれませんが、
国吉のストレート被打率は.227と、最優秀とは言いませんが、大変すばらしいです。
(井納のストレート被打率は.351)
被打率という観点でみますと、国吉のストレートはセで10本の指に入ります。
空振り率と含めると、かなり上位とみて良いでしょね。
三上のストレート(空振り率7.9%、被打率.259)も素晴らしいと思いますが、球威という意味では国吉に軍配が上がるかもです。
さて、国吉の他の球種は、どうなんでしょ。
幾らストレートが良くても、キングマシソン程の威力はなく、山口を見るまでもなく、他の球種も重要です。
2014年05月03日
横浜の四球病 山口君の場合
山口の場合、先発で、井納と同様、カーブを使う事で、生き返りましたが、
2014年05月26日
ベイファンがドヤ顔で語る 井納
国吉投手の場合、どんな感じなんでしょ。
はい、こんな感じです。
ストレート被打率 .227(投球比率 53.9%)
フォーク 被打率 .348(投球比率 16.9%)
スライダー被打率 .212(投球比率 25.4%)
カーブ 被打率 .750(投球比率 3.5%)
シュート 被打率 1.00(投球比率 1%未満)
全球種の8割弱を、ストレートとスライダーが占めており、その球種で勝負できているので(出来ている場合がある)、抑えられているようです?
抑え落第した当時の山口の場合、ストレート、フォークは良いのですが、追い込むまでに苦労しており、
その点で、カウント球にスライダーを使える国吉の場合、有利なようです。
問題は、そのスライダー。
はい、冒頭に戻ります。
そんなに良いスライダーというわけではないです。
少なくても左打者に通じるレベルではなく、非常に使い方が難しい。
で、そんなスライダーを、国吉と黒羽根のバッテリーはボール1から、カウント球として使用し左の橋本に二塁打を打たれ、一点を失うと。。。
(8月6日 対巨人戦)
実は、国吉、左打者を苦手にしており、右の被打率.234 被OPS.693に対し、左は、.328の .857。
左の好打者と勝負になっていません。
右の強打者であるバレンティンとかとは相性が良いのですが・・・
ちょっと気になりますね。
フォーク(変化が少ない)が機能してなく、配球の軸として、スライダーは必要ですが、どう組み立てるか?
ベイの、上位進出の為にも、国吉の成長(黒羽根も)が待たれます。
キングマシソンや、中日又吉レベルなら、ストレート一本槍でも良いんですが、良い機会ですし、是非、知恵で乗り越えてみて下さい。
応援しています。