初回、好機で凡打した広島の松山について、記事があり、それについてコメントする為に、
いろいろ調べたのですが、
今回、阪神バッテリー上手く、広島の主要打者を抑えて居ます。
CS仕様と言っても良いのですが、
ストライク、ボール関係なく早いカウントで振ってくる菊池、松山に対しては、普段、浅いカウントで投げないフォークを序盤積極的多投し、
後半は、フォークを意識させ投げない。
(いつも通り)
一方、ボール見極め率が高く、鳥谷二代目の呼び声高い丸に対しては序盤いつも通りの攻めをし、8回のチャンスで初球フォーク。
こういう、駆け引きってCSならではと言いますか、
緊張感あり、良いですね。
明日、そのフォークを意識した菊池、松山(出場するかわかりませんけど)が、どう対応するのか楽しみですし、丸に対する攻め方も、興味が尽きません。
次戦、登板予定の能見は、メッセと、同じ持ち球でスライダー、フォーク、ストレートが主体です。
大きな違いは+チェンジアップを能見の場合、投げますので、
今日、フォークを意識させられた菊池、松山は苦戦するかもですね。
初球は基本的に打者有利です。
バッティングカウントでもあり、球を選べるので打ちにいった場合の平均打率は3割を大きく上回ります。
あの楽天田中でさえ、初球被打率.300を超えます。
横浜の井納が、一時、凄く調子が良かったですが、この初球の攻防で有利にたっており、結果、月間MVP獲得しています。
→
打たれるのようになったのは、この攻防で負けるようになったからです。
2014年05月25日
ベイファンがドヤ顔で語る 井納
初球の攻防の良し悪しは、勝負の行方の大分部を握る場合が多いです。
楽天の田中は初球被打率.319でしたが、あの成績です。
逆に言うと、見逃しも多く相手に対し有利な立場で投球をしています。
その初球の攻防で阪神バッテリーは主導権を握ったようにも感じたCS初戦であり、その影響は当然あるものと考えます。
今日の配球を、菊池、松山は意識すると思いますが、
その残像を、如何に阪神バッテリーは利用するのか?
駆け引きが始まっています。
10/12 9:30 補記
菊地と、松山ですが
チェンジアップも打ちこんでおり、何と言うか、特別なタイプの打者のようです。
PA/kですが8打席に一回の三振。
要は早打ちなのですが、その割に当てに行くと言うより、強くスイングしてまして長打力もあります。
どうも、直球を待ちつつ、他の変化球も打てちゃう天才系の打者のようです。
当てるのが一般的に難しいとされるフォークも今シーズン、.280ほど、打ってまして空振り自体が少ないようです。
昨日と同じやり方で、上手く行くのか、わからんです。
特に菊池。
メッセだから出来たのかもしれませんね。
能見のフォークも素晴らしい部類ですが、メッセより空振り率で劣りますし、どう抑えようと意図するのか楽しみです。