横浜におけるリスクヘッジについて(主に配球)

打つ、投げるに関しては、選手個々の技量の影響力が大きく、

例えば、

倉本の打撃について、技術的云々、言っても不毛であり、

今の打撃では、期待できないとしか言いようがない。

一方で、守備は期待できる。

この辺、素人なりに、どうして、守備が良くて、打撃が悪いか、解説は出来るが、技術的問題は、なかなか修正が出来ない場合が多い。

要は、頭で理解していても、私が倉本(倉本も頭で理解している)に総ての面で遠く遥かに及ばないのと同じ理屈である。

一方、采配や、配球については、

技術関係のない、考え方の問題であり、この面での修正は技術問題との比較で、シーズン中でも修正しやすい。

シーズン中に突然、活躍し始める選手は、

思考の仕方が突然、閃いた的なものがある場合が多いとみている。

そう言うわけで、

一番、伸び代がありそうな、配球面に関し、自分なりに、言及してみたいと思う。

競った場面で結果が出ない国吉

原因は明確で、長打警戒の配球に国吉がついていけないから。

外角低めに投げ続けるコントロールがなく、力む。

また、左に対し、外に逃げる変化球がないため、外の出し入れは基本、ストレートのみ。

的を絞り易いので精一杯投げ込むのだが、外れる。

被打率.200の投手が活躍出来ない理由。

配球が原因で自滅する典型的な投手。

この投手を使いこなせない所に、横浜の弱さを覚える。

外角低めのリスクヘッジ

外角低めは最も、長打が出にくく、その有効性は確かなのだが、

狙い過ぎると、四球が出易くなる。

慎重になり過ぎて、自滅するケースが多いが、

この対戦打者なら四球で出しても良く、この打者は勝負という、リスクヘッジが出来てなく、打者関係なく、ほぼ同じリスクヘッジになっている場面がある。

打率.200割台、そこぞこの打者に四球を連発し、クリーンアップに仕留められるケースを何度か見かけたが、

もう少し、考えて欲しい。

また、終盤でなく、中盤あたりで、慎重になり過ぎるケースが散見され、結果、大量点を喫する場面があるが、一点でお終いの場面(試合の帰趨が決まり易い)と、一点失点でも良い場面のリスクヘッジも出来てないように見える。

そうは言っても努力している

四月序盤は、積極的に三振を狙う配球をしており、実際、結果も出していたが、

交流戦前後から、被本塁打が多くなった事で、ゴロを打たせる配球に変更(低目を使う割合が増えた)。

→その影響で、三嶋が二軍落ち。被打率.240の投手が、ベイでは活躍出来ない。

結果、内野の守備機会が増え、失策も増えているが・・・

試行錯誤の後は見られる。

この苦しみが、後の礎になるとファン的には期待したい。

総論

国吉にしろ、三嶋にしろ、ヒットは打たれないが二軍に落とされる投手がベイの場合多い。

山口も、配球次第な部分を覚えるが(最近は球威落ち気味なので微妙)、

勝手に追い込まれると言うか、追い込んでしまった結果、その実力を発揮できないケースが多いと感じている。

これが改善されると、リーグ優勝も見えてくるような気がするが、

これも、含め、彼らの今後の成長次第であり、その成長を確認するのが、ファンの楽しみの一つと思っている(個人的に)。

尚、ストライクゾーンが狭くなったり、広くなったりした事で(相手も混乱しているだろうが)、ベイの捕手陣も苦労しているように感じる。

最近は、昨年レベルのゾーン(狭くなった)になった気がするのだが、どうなのだろうか?

それも含め、適応力なんだろう。