広島が、その戦力の割に苦しんでいますが、
一つに、今年、優勝候補として各チームからマークされた事もあったと思います。
巨人が、広島を意識し、そのローテションピッチャーをぶつけまくり、
広島、阪神が巨人を意識して潰しあいましたが、
マークされるとは、そういう面があります。
その上に、
データ野球。
各チーム、広島を意識して対策をしたと想像します。
MLBでは、3割打者が昔との比較で半分程度になったそうですが、データ野球の進歩があるそうです。
(勿論、他にも要因あります)
今の野球はマットリックスで、
その打撃傾向が丸裸になり易いです。
早々に、横浜の乙坂が、餌食になりましたが、昔との比較で、対応が早くなった印象です。
同じチームと対戦する頻度が、MLB以上に日本の場合、多いです。
その深化の速度は、私達が想像している以上に早いかもです。
結局、打者は、そのゲーム上、受け身にならざる終えないので、データ云々を突き詰められますと、主導権は投手に握られ易く、その対応が遅れます。
同じ投手に、何度もやられるなっと記事で見かけますが、
主導権は投手にありますので、その根本が対策されませんと、何度も繰り返します。
広島さんが八木を打てないのも、そこに理由があるからです。
そこに目を向けないと不毛になり易いです。
同じ感覚で、
どの打者に、
何のボールを、何処のコースに投げれれるか?
そこに、横浜躍進の鍵を覚えます。
その面におけるデータ収集力は、セでも群を抜いているハズですので、是非、ガンバって欲しいです。
ヤクルトとか、
リーグ最弱投手陣で、リーグ最強打線だった、巨人を、あの神宮(ホームランが出やすいです)で容赦なく叩き潰す、潰した事がある変なチームです。
同様に、横浜も、
昨年、リーグでも最も打ったヤクルトを、横浜(ホームラン出やすいです)、神宮で封じ切りましたが、
今年は、投打でやり返されました。
ヤクルト、横浜を大分意識して対策をした感じを受けますが(昨年は、横浜のツーシム戦術と、ヤクルトの早打ちで、戦術相性が良く、横浜が圧倒しました)、
来年は、どんな形になるんですかね。
その知恵を楽しみたいです。
リーグ戦も後、わずか、その頑張りを楽しみたいです。
嶺井のリードに傾向の変化を覚えます。
横浜も試行錯誤していますね。
明日当たり、気分がのれば記事書くかもです。
最も、今日は横浜のレジェンド谷繁の引退試合です。
まずは、そちらかもですね。
その成長の軌跡を観ていると、中日系が書く、谷繁評に、的外れ観を時に、覚えますが、そこはしょうがないですかね。
完成系のみと、成長の軌跡を観ているかの違い、もしくは、
ファン意識が私の場合、強すぎるのでしょう。
我が強く、上に立てついてばかりいて、体育会系と言うより、職人気質が強かった谷繁。
技は教えるモノでなく、盗むモノ。
勝ち取るモノ(98年横浜組は、そう言うチームでした)。
データ至上主義に反発し、森と喧嘩して横浜を出奔しましたが、野村監督のようなID信奉者にとって、直観を重視する谷繁は、異分子だった事でしょう。
そんな谷繁が、引退します。
一時代の終わりを覚えます。
感慨深いです。