DeNA、ラミレス新監督を発表!2大条件に合致
デイリーによりますと、
球団は
1:横浜(神奈川)に縁がある人
2:今年のチームづくりを継承して、来年勝負できる人
を新監督の2大条件として選定を進め、この日までに決定した。
っと報道しています。
これに違和感を覚えた人、多数かと。
そもそも、球団は、
DeNAオーナー 最下位でも中畑監督続投「年々強くなっている」
にて、
今年の戦力を、
最下位もあるということを承知の上で続投を要請しております。結果にかかわらずお願いするスタンスに変わりはありません
っと、
評価しているわけです。
つまり、
前半戦首位にも関わらず、最下位があってもおかしくないと考えており、
そこには理由があるわけです。
その理由が、監督交代で解消されるのなら、
中畑監督に続投要請出さずに、解雇していたハズですが、
なぜか?続投要請。
そして、ラミレス新監督には、来年、勝負できる監督として招聘 ?
私も矛盾を感じました。
それを軸に記事を書いていたのですが、
一方、
報知の報道では、
【DeNA】ラミちゃん新監督!キヨシ後任19日にも発表へ
球団は
〈1〉中畑監督の野球を継承し、勝てる
〈2〉横浜のチームにゆかりがある
〈3〉指導経験のある—の3点に重きを置き、後任の選定条件としていた
ニュアンスが大分違うように感じます。
その大本を探ると、
勝負するというフレーズのありやなしや。
期待として、
より勝てる程度なら、矛盾を感じませんが、さて、どうでしょう ?
個人的には、
ここ4年で、やっと普通の球団になった?(足りない部分も覚えます)と感じますし、
凡事徹底が徹底できてないチーム状況をみますと、
若いというコトバで説明できるかもです。
結局、チームリーダーが居ないんです。
昨年も書きましたし、今年も順位予想の根拠として書きましたが、不在。
しかも、3年連続で結果を出した選手も不在。
規定打席すらクリア出来ていません。
(優勝するチームには必ず、それに近い選手が居ます)
規定打席をクリアした日本人野手数推移数と横浜の現在地
筒香、梶谷が今年、2回目の規定打席クリア。
経験が横浜には足りません。
ベイスターズの野手の打席数は、そのほととんどが500打席未満。
中堅クラスと揶揄される山崎ですら1000(未満)。
石川だけが圧倒的に多く3000打席を超えていますが・・・
横浜とヤクルト(チームリーダーが居て、打席経験数の多い野手が複数います)との違いは、成熟前のチーム状況にあると思っています。
凡事徹底させたくても経験が足りません。
チームを成熟させるのに時がかかると思っていますので、
そこは長い目で、
期待をもって見守りたいと考えています。
ラミレス自体、
オリックスに、その指導(巡回コーチ)を評価されて、
将来の監督も視野に、一軍の打撃コーチ就任を要請されてもいます。
監督実績はありませんが、個人的には期待したいです。