福田、周平とセを代表する選手が頭角を現しつつある一方で、
野手陣における人材面での枯渇、層の薄さは、非常に難しい状況にあるようです。
二軍成績としては良くなりましたが、一軍に選手が供給されるような状況に感じません。
通例(横浜桑原らを参考)に従うのなら2017年もです。
状況的には横浜のファームにおける2012年か、2013年の状況に近いように感じました。
その時を参考にするならば選手供給(厚み、層として)され始めるのは2018年以降になりそうです。
おそらく一軍で結果が出始めるのは2019年以降かと。
関連記事
中日の育成状況 その確認の前に横浜のモデルケースを
中日、威勢のいい若手が二軍で見当たらない原因について
選択肢が少なく監督采配に影響を与えている状況です。
原因は2012の選手育成面における停滞。
度重なる0スタートの影響もあってか、
福田を4年ぶりに捕手にコンバートするなどして大失敗をしています。
全体的に伸び悩んでいます。
また、同時期のドラフトで世代交代期にも関わらず、野手をあまり獲得しませんでした。
枯渇するのも止む無しな状態です。
これでは・・・
一方、
二軍チーム成績に先行して佐伯前二軍監督時代の2015年に急回復した投手陣。
そちらの状況の方も確認していたきたいと思います。
野手同様、その中身を検証していきます。
その為には野手同様、以前の状況を確認する必要があります。
ある日、チームは強くなりません。
弱くなるのは簡単なのですが、難しいもんですよね。
一軍が強くなるために二軍の状態が重要です。
そして、野手同様、投手側でも2012年以降低迷して居ます。
相変わらず基準点は2011年です。
中日ファームが最後に優勝した年です。
その年のファームチーム投手成績は、
防御率2.60でした。
勿論、ウェスタンで一番です。
この数値が秋の日のつるべ落としで低下していきます。
絶対値ですと比較し難い部分もアリ、傑出度(平均に対する傑出度 平均÷中日投手成績)もあわせて記載します。
2.60(リーグ傑出度 1.15)
落合監督退任、0スタート→3.05(傑出度0.94)→4.19(傑出度0.83)
高木監督退任、0スタート→4.70(傑出度0.80)→3.44(傑出度0.98)→ 2016年 現在 3.35(傑出度1.08)
2014年に大底を迎え、2015年にV字回復(18%UP)し、その継続で2016年も成績が良くなっていそうです。
傑出度の意味ですが、
分かり易くする意味で、その傑出度から失点へと計算し直します。
リーグ平均失点、2015年の一軍の平均失点が514失点でしたので、それを参考に計算しました。
2011年の場合、514点x(1.15-1)=77点
77点平均に対し失点が少なく、
以下、2012年の場合、30点、失点が多くなり。(前年との差し引きで107も失点が増えています)
2013年は、88失点、2014年は103失点、平均から増えたとでも思って欲しいです。
打者同様、投手側でも同じ事が起きていたわけです。
つまり、
中日ファームは投壊していたわけですね。
その辺のレベルの低さは2014年、序盤における四球病騒ぎにつながっており、谷繁が、そのリードに苦労した原因なのですが、ナゴヤドーム補正もあり、目立ちませんでした。
この辺が、未だに先発のやりくりで苦労している遠因でもあります。
中継ぎ投手を中心に是正され始めていますが、結構、厳しい状況です。
もう、2012年、2013年をみても疲れるだけですので、
2014年から状況を確認しますと、
数字を伸ばしている選手としては、阿知羅。
10.64→8.10→0.53です。
祖父江も、
2014年、5.14だったのが、3.18→0.90(一軍も活躍中)
・・・
思った以上に居ない・・・です。
全体的に数字は上っていますが、一軍で通用しそうな投手と言いますと、
防御率は勿論ですが、
奪三振力
与四球
被本塁打
が重要になってきます。
個人的推奨は、
濱田達郎でしょうか?
左肘の靭帯損傷の影響で約一年棒にふっていますが、奪三振能力の高さを覚えます。
覚えますが、投球回数が少ないです。
NPB公式のデータからですと、その状況を調べるのが容易でないです。
こうしてみますと、投打にわたって、これからという認識になりそうです。
中継ぎは一軍の状況見て十分揃って居そうですが、問題は先発でしょうか?
中継ぎ防御率2点台を誇り、高い中継ぎ適正を見せている山井が、
先発に何度も復帰するわけです。
尚、中日投手陣のWAR(名古屋ドーム補正や、中日守備陣の影響を除いた素の力)ですが、
リーグ最下位を争っている低水準な状態です。
2015年からリーグ最下位を記録し、
今年もヤクルトより下です。
素の力でヤクルト投手陣より劣るという感覚ありませんでしたが、リード力とかもあるですかね。
セイバーも流石にリードに関しては、カバー仕切れてないです。
勿論、WARが低くても、采配で底上げ可能かもしれませんが、
野手同様、有力な選択肢がなく苦戦していそうです。
(阿知羅ぐらい?)
2015年ドラフトで、
育成側で5人も、投手を指名した理由のようですが、キツイ状況が続きそうです。
優秀な選手は居るのですが、
バイプレイヤー的選手の供給が投打にわたり滞りそうな状況に感じます。
1.5軍層に厚みを覚える事で、チームに安定感を与えますが、その層が回復仕切ってないです。
参考
2016 7/24現在における一軍チームWAR順
1位 広島 19.5
2位 横浜 18.5
3位 阪神 16.1
4位 巨人 15.1
5位 ヤクルト 11.0
6位 中日 10.2