阪神が長期ロードに出かけ失速していたのは今や昔。
交通機関が発達しドームでの試合が増える8月の阪神は昔と違い勝率が良いです。
一方、横浜。
死の8月となりそうです。
ホーム横浜で17試合も組まれており、その圧倒的な野外試合数は他のチームとの比較で抜けた状態となっています。
一見するとホームの試合が多く楽で良いよねって感じるかもですが事情が違います。
登板数だけをみて登板過多と批判する解説者が多いですが諸事情あるんですよね。
その中身、その影響を考慮して欲しいです。
以下、ドームでの試合数ですが、
中日(17試合)
巨人(16試合)
阪神(15試合)
広島(6試合)
ヤクルト(5試合)
横浜(3試合) 昨年、一昨年は6試合
酷暑横浜が原因で失速の可能性が高いと私も記事で書いていました。
それを織り込んで勝負をかけていたラミレス。
間に合いませんでした。
横浜での勝率が芳しくなく19勝26敗。
これがさらに悪化しそうです。
ホーム勝率が悪くてAクラス入りできたチームはないですから実績上Aクラスも危ういというのが今の横浜です。
二遊間、捕手、センターで規定打席を達成できた野手0でAクラスというのも寡聞にして聞きませんし、規定投球回数をクリアできている投手が東だけというも異例ですので、
この状態でAクラス入り出来たら凄いと思ってください。
最下位がより相応しい状況です。
WARの積み上げでみますとリーグ最下位クラスです。
ラミレスがぁが敗因とは言い難いです。
(二遊間、etcの上記が理由でWARが最下位クラスと考えてくれても構いません)。
投打のチームWARと勝敗ですが以下の通りです。
1位、広島 30.5 52勝35敗
2位、ヤクルト 24.4 43勝45敗
3位、巨人 30.0 45勝49敗
4位、横浜 19.0 41勝47敗
5位、阪神 18.7 39勝46敗
6位、中日 21.9 42勝51敗
90試合消化して現在記録している+19.0とはシーズンに直しますとWAR上+30に相当します。
この数字はシーズンの借金でいう18から23に該当します。
阪神さんと戦力的に争っていますが最下位相当戦力見積もりです。
WARから割り出した予想勝率.440に対して現状.466。
WARの数字が良いと運用面での伸びしろと解釈しても良いのですが現状カツカツな横浜です。
レギュラー野手の疲弊、疲労度が気になる状況で伸びしろを感じません。
にも拘わらず既存選手の状態が上がる以外に方策が見当たらないです。
首位広島さんが総合力で巨人さんの後塵を拝し続けてきたシーズンだった故に期待もしたのですが数字的にも1位となり広島さんの3連覇が濃厚です。
優勝9月と思っていたのですが対抗馬不在で思っていたより早く決まりそうです。
昨夜、2回の段階で5失点した先発井納を監督は7回まで引っ張っています。
過去2年良く見たプランニング。
温存。
耐えることを選択しています。
酷暑を意識していますが耐えた先になにがあるのかというと絶望感を覚えます。
チーム成績は良くなるかもですが耐えることで続投の目が見えてきません。
監督解任待ったなしな状態になりました。
解任されるなら最後まで諦めない采配。
別の側面で言えば気持ちが切れる思考停止の采配をするのかと思ったのですが別の意味で諦めないようです。
タフですなぁ。
中畑さんですと最後まで全突っ張で降りず、大負けするパターンなのですが、
負けを少しでも減らそうとする所にラミレスの性格を感じます。
現状のベストを尽くす。
一戦ごとにベストを尽くす中畑さんとは方向性が違っていて分りにくいですがラミレスさんらしいです。
去年の横浜はBクラス相当の戦力でしたが最下位相当ではありませんでした。
今年の横浜は最下位クラスです。
Aクラスすら難しい様相です。
華やかな選手が多いので強いように見える横浜ですがチームとしてみますと戦力がないです。
Aクラスを逃した場合は俄然、解任される可能性が高くなります。
単年契約ですしね。
そんな事を強く予感し始めた8月1日です。
個人的には、この厳しい環境下での巻き返しに期待したいのですがノーアイディアです。
ここに来てラミレスの動きも鈍くなった感があります。
戦力不足を補う為に賭けに等しいことを何度か仕掛けてきましたが成算のある賭けがネタ切れのような気がします。
9番投手に戻しても、ウィーランドより打てない野手が多い状態です。
チームWARが低い理由の一つですが、どう采配するんですかね。
注目したいです。
結果に一喜一憂もしますが、それ以外の事にも意義を見出すので失速(予測していた事ですから)しても構わないのですがラミレスが解任されるかもしれない事で暗いトーンになっています。
私の評価上トップクラスの監督だけに継続して欲しいのですが、その場を勝ち取って欲しいです。
この状態でAクラス入り出来たら凄い思ってくださいを個人的には期待したいです。