解説者が上手く説明して欲しいのですが、
延々最近のトレンドについて説明してきています。
同じ好球必打(ファーストストライク)を志ししていた横浜と広島。
その差はどうして生じてしまったんでしょう。
端的に言いますと中畑ベイスターズは育成方針を間違ってしまいました。
期待先行過ぎる起用は大いに批判したいですが
参考記事
評価難しいのが右打ち、犠打です。
参考記事
白崎、高城をみていて思いますが右打ち、犠打を鍛えられていました。
チームバッティング上手いです。
ですが成績を出せず横浜は貴重な野手ドラ1、ドラ2を放出するに至っています。
原因は直球への対応。
内野守備力の向上と統一球、などなどにより走り打ち系の打者が淘汰されたのは知っていましたが(巨人藤村ら当てるだけの打撃)、
右打ちを強く意識して鍛えられていた打者の多くが大成できてないです。
昔は元巨人川相、荒木、井端。。。なりと右打ちを武器として活躍できた巧打者系の野手がいたのですが近年いません。
今年、自由契約になった巨人中井も右打ちが上手かった記憶がありますが活躍できなくなりつつありますね。
あの一打でプロへの道が G中井が振り返る甲子園の激闘 | 高校野球(甲子園)-第100回全国選手権:バーチャル高校野球 | スポーツブル (スポブル)
中井のドラフト理由ですが
「逆方向への当たりを巨人のスカウトが、すごく評価してくれた。打撃に伸びしろを感じた」
昔は逆方向に強い打球を飛ばせると、その多くは育成に成功していたハズなんですよね。
どうしたわけでしょ。
若手で見当たりません。
可能性を覚えないとでも言うのでしょうか?
右打ちが武器で強い打球を飛ばせる打者も経験豊富な打者中心にいますから否定はしたくないのですが若手に居ないんですよね。
引っ張って強い打球を打てる打者が逆方向にも打てるようになったような打者は居て代表格は菊池、丸ら(広島さんに多い)となります。
この強く引っ張る。
振る。
フルスイング。
ですが一般的な考えは
となります。
このギャップわかりますかね。
引用
3)=右打者はライト方向、左打者はレフト方向に打つ=打つポイントが捕手寄りに近くなり、ボールを長く見ることができるため比較的ミートがしやすい
これが機能してないわけです。
機能しにくくなったとでも言うんでしょうね。
2016年の倉本の打撃が(3)特化型でした。
そして今です。
塩味です。
中畑さんのたちの指導が間違っていたわけではないです。
期待先行過ぎる指導には本当に苦言を呈したいですが直球への対応に関し間違っていたわけではないです。
ないのですが、成功したのは菊池型。
強く振る。
2013年の菊池をみて新たな胎動の予感を覚えましたが、
ちょっとって感じで球速が上がって来ていますね。
いやはや。
強く振るの重要性 2014年のNPB最速が今では。。。最低水準に想う - 所持雑感
こういう現状をみると解説者と現場で乖離が生じるのも止むを得ずファンはさらにダメなんでしょう。
野球経験者の方が理解できてない可能性を覚えますが、これがまた難しい状況です。
守備の指導方法も変わりましたがイロイロ変化が激しいです。
参考記事
大阪桐蔭みてわかると思いますが彼らフルスイングしてきます。
高校生の投げる球速も上がっているようでしてMLBの影響を覚えますね。
彼らが参考にするのは、あちらの国なわけです。
監督がボス型で強く指導するような高校が全国大会で成果を出せなくなりましたが(サッカーで言うなら国見高校のようなチーム)、時代の変化を覚えます。
自ら考え、判断しトレーニングするような賢い野球選手増えています。
昔は上意下達的な選手が多かったのですが。
最近は文化系より体育会系の方が頭が良くなりつつ(指導者任せでなくスポーツで成績を出すために試行錯誤をするようになった)あるような印象がありますが時代の変化を覚えますね。
上意下達方式型の育成では結果を出せなくなりつつあります。
オーバーティーチングの弊害。
円周率を覚えるのが重要でなく円周率を導き出すのが重要です。
日本の指導法は答えを教え過ぎです。(って事で改善し始めていますが)