三浦のしたいで弱体化した2021年横浜。
その影響で横浜はチームWARの割に勝てませんでした。
さらにチーム方針により投手陣中心に実力を出し切れず失点を重ねています。
四球を出すな勝負しろ。
ゾーンで勝負。
結果、手段であるべき方法論が目的となってしまった横浜は効率よく失点を喫しています。
被LOB率が悪化し実力を出せず推計でリーグ平均より5%ほど多く失点しています。
その重みは100点ほど。
盛んに三浦次第と言っていた項目です。
国吉が移籍すれば活躍するだろうと言っていた理由がLOB率で。
個人でなくチームで非効率な野球をしてしまった横浜です。
そりゃ勝てません。
外国人の入国がぁーでなくチーム方針の消化不良が原因です。
この辺理解してない方々が三原の解任を求めたと思いますが
消化不良が真因ですから三原を解任しても関係ないです。
だから前向きな最下位になると予測できたわけですが想定通り戦力あっても勝てませんでした。
外国人が戻ってきてもなかなかチーム状態が上がらなかったのもチーム方針が関係しており
それを打破してくれたのが田代コーチでしたが・・・
失点面では改善されずオリンピック休みまでグタグタが続きます。
この消化不良が来期、何処まで改善されるかですが失点面でも大きく改善するとみています。(思っていた?の過去形になり始めている部分もありますがバッテリーコーチ変わったので何とも)
これが来期、三浦のお陰となるとは思うのですが
三浦は横浜で名将たる道を歩んでいます。
さて、今期の横浜はかなり中継ぎ陣を酷使しています。
三嶋、ヤスアキが途中でへばりましたが
あの使い方は・・・背景として9回で終了と言うのもあったかもですが負荷の大きい運用でした。
ラミレスと中畑の使い方の違いで言うと、その中間点ぐらいかもですが
ラミレス自体がギリギリの運用をしていた事もあって破断しています。
2021年同一投手3連投(3日以上連続)回数
— aozora (@aozora__nico2) 2021年10月27日
0 オリックス
4 広島
7 ロッテ
7 阪神
7 西武
7 中日
7 日本ハム
8 ソフトバンク
8 楽天
13 巨人
15 ヤクルト
17 DeNA
ラミレス横浜と言うと
中畑監督時代との比較でその運用を大きく改善させています。
タフとは言え当該期間中、運用としては先進的なチームであった横浜。
今期、その立場を失っています。
今期の三浦の中継ぎ運用はタフな運用でした。
いろいろ理由があるので強くは批判しませんがラミレス以上に機械的でかつ柔軟性を欠く運用に感じています。
一応、チーム内ルールを守ってはいましたが選手個々の疲労をみてないというか・・・
ラミレスですと休ませちゃうような場面もチーム内ルールに基づき登板させてまして疲弊させています。
2019年に試合登板数を減らす事を目的に中継ぎローテを目指していた経緯を考えると真逆の結果となってしまいました。
2019年は相性を考慮せず一回を任せた結果、後手後手の運用になり中継ぎが燃え序盤大きく負け越す原因となりましたが
現実と理想のギャップを埋める事に時間がかかっています。
ロッテで大活躍した国吉が移籍して1か月コンディション不良で再調整していましたがタフな運用していた三浦横浜。
そのタフな運用でヤスアキ(五輪休みがないのも影響?)、三嶋が途中でダウンしています。
三嶋は体力不足を痛感したと言っていますが前向きな選手過ぎるので心配です。
来期は先発、救援も含め見直し掛かる事で大きく改善するとは思いますが
中継ぎは2019年ドラフトで加入したドラ3伊勢まで2014年ヤスアキを最後に供給されなかった分野です。
先発から中継ぎに回して成功したのも2014年石田が最後。
ラミレス時代に2軍の育成が機能せず下で育ていた選手が投打で供給されずドラフトでも供給出来なかった事で大穴空き始めていますから
ここに誰かを回さないと破綻し易いです。
2018年のシーズン結果を受けて中継ぎの破綻を予測していますが
ラミレスが相性を考慮して投手運用していたのも理由があります。(マシンガン継投)
あれから3年経ちより悪化していますが
良く耐えたと言うべきか・・・流石に限界を迎えつつあります。
横浜ファームが機能してなかった期間長いですが原因は何にあるんですかね。
打撃面ではスモールベースボールへの指導が悪影響を与えたように思えますが投手面でここまで戦力供給できなかった原因がわからないです。
5年間0評価です。
ここまで酷い育成実績は中日の2012年以降に比肩してまして
その状態で良くここまでチーム力があると言うべきか。。。
即戦力が機能していたからと言えるのですが優勝するに相応しい状態とは到底言えないファーム状態です。
それでも来期、優勝をっと言うのは他チームも万全でないからで、この期を逃すと。。。
大村二軍監督が退任して以降、ファーム育成実績が投打に芳しくない横浜です。
横道にそれましたが中継ぎの負担軽減に関しては三浦も考えていますので
体制を整えられれば改善されるハズです。
ただ彼の采配は理想が先にあるので、どうしても後手後手になり易く・・・
後手後手にならないで済む戦力の拡充が必要そうな様相です。
その手当てが必要と思ったからこそ
だったんですが
ドラフトは中長期的視点が強く、即戦力感乏しいです。
大胆な配置転換もなく、このまま開幕を迎えると。。。WARで+40勝をベースラインで超えそうなシーズンだけに口惜しいのですが
過去はMAXで+40勝でしたが来期は大きく数字良くなりそうなんですよね。
それ故にいらだちが記事に出始めています。
足りない感触を覚え始めました。
編成の目線が来期と言うより2022,23年に置いてそうで
森待ちなのかもしれないです。
森が本格化したら勝負とでも考えているのかもしれませんが
私もシーズン中に
主力に故障なく森と伊藤次第でもしかしたらです。
伊藤がフルで出場できて森がWARで+8勝程度記録すれば可能かも?
などと書いています。
牧と言う大ゴマが加入したが故に森に対する比重が高まっています。
捕手は伊藤、戸柱、嶺井、山本で回して、その分を森、牧で補うような形になるのかもしれませんが
展望的に来期はAクラス間違いなく相当やらかさないとBクラスはないのですが優勝には足りない感触です。
5年間の積み上げに今期がなく、来期は今期の積み上げになっていそうですが5年が無駄とも感じる有様でしょうか?
WAR以上の勝率を期待するのは難しいかもです。
まずはWARなみの勝敗。
今期のような野球では勝てませんから現実と理想のギャップを埋めるのが大事です。
今期に引き続き理想と現実のギャップを埋めるのが主眼になるかもですね。
前向きな最下位と今期の開幕前評しましたが来期は前向きなAクラスに。。。なるのでしょうか?
他チームが万全でないと感じるが故に口惜しく、その想いが記事に滲み出始めています。