横浜戦力外獲得状況からみる2021年寸評と編成の視点について

横浜

2014-2015年

中継ぎ投手岡島 SBから入団

 

2015-2016年

中継ぎ投手久保裕也 巨人から

内野手 白根←ソフトバンクの育成から 

このクラスを二軍で育成するための選手が横浜には居ませんでした。

白根は百田や青柳同様期待されかなりの打席数(400)を与えられています。

この年間打席400というのは凄いのですが・・・三人とも今は居ません。

 

いろいろボロボロなのでシーズン中に

ザガースキー、ブロードウェイなど中継ぎ投手。

エリアンを補強。

中継ぎは中畑監督時代にほぼ壊滅し2014-215に活躍し始めた投手中心に起用しています。

三上は2014-2015 故障で全休。

この陣容で2019ドラ2の伊勢までドラフトで補充されず(即戦力なし)、二軍からも供給なしで5年間耐えたわけですが

ある意味で凄いです。

 

2016-2017年

ヤクルト田中 

二遊間は層が薄いです。FAでも大和を獲得し巨人からFA補填で田中を獲得するなど継続して補強しづけていましたが・・・

牧加入で様相が変わってきています。

シーズン中にエスコバー獲得。

毎年のようにシーズン中に外国人を獲得している横浜です。

 

2017-2018年

中日から武藤。

開幕後に中後を獲得。

代打で楽天から中川。(代打)

中継ぎは常に足りませんが育成が順調でない事で代打も手薄になり始め(後藤枠)補強しています。

 

2018-2019年

巨人から中井を獲得。

代打兼手薄な右の代打、二遊間として獲得。

シーズン中にはソリスを獲得するも✖。

 

2019-2020年

オリックスで戦力外の高城が復帰。

 

2020-2021年

ヤクルトから風張、巨人宮国を獲得

 

 

寸評

aaakkkaaa.hatenablog.com

 

2021年の開幕前に書いた記事内容と被ります。

シーズン途中の外国人緊急補強と戦力外の獲得状況から横浜の課題と言うと二遊間、中継ぎ投手というのがわかります。

プラス野手育成に立ち遅れていたので代打専で楽天中川を獲得するなど

なぜ?優勝できないっと石井コーチや高田元GMらは評しますが戦力的に課題があったのは明白で育成が順調な広島さんらと差がある状況です。

 

その辺はチームWAR(チーム総戦力でみれる)やOPSと被OPSの差分など伺われますが

大村二軍監督時代までは順調とみていた横浜の育成。

投手も国吉なり砂田なりといました。

順調ではないが故に終にはあれだけドラフトで獲得していた先発投手でも戦力外を獲得するようになっています。

今シーズンは手薄な中継ぎである国吉を放出して先発の有吉を獲得するなど手薄感が増してしまいました。

 

その有吉の獲得意図をみると直接的な差し引きは当時記事で書いている通りマイナスの可能性があり

どちらかと言うと有吉獲得による棚卸効果。

aaakkkaaa.hatenablog.com

 

戦力の再点検に主眼がありそうなトレードでした。

その背景をみると編成の意図が中長期的な所に軸足を置いてそうな部分も覚えます。

今年のドラフトが短期と言うより中長期に主眼がおかれていますが整合性がとれており

 

aaakkkaaa.hatenablog.co

さらに

宮崎を全力慰留するかどうかで横浜の視線が何処にあるか見えて来そうです。

宮崎FA流出した場合は牧を三塁に回すのかもしれませんが

そうなると今ほどの利得が期待できそうになく優勝に向けての青写真が大きく後退します。

相対的に層の薄い二遊間に穴が空いてしまいます。

横浜は宮崎に対し

www3.nhk.or.jp

破格とも言える大型契約を提示しています。

高田GMが参考にした日本ハム的な手法、FA=卒業と姿勢が違う感じです。

 

 

 

中長期的視点の強い編成状況。

筋が一本通っています。

 

 

外野が豊富な事で梶谷は流出していますが戦力不足で2019年優勝を逃した主原因とも言うべき山口との乖離を覚える有様(来期、山口がいるだけでも大きい大ゴマとも言うべき戦力)です。

 

そこから垣間見れるのは編成首脳部の戦力読みが変化したかもしれない点。

中長期視点の強いドラフトに短期的利得ではマイナスになりかねない有吉と国吉のトレード。

 

それらを踏まえると2,3年後という青写真がみえてきます。

牧加入により二遊間の状況は劇的に良くなりました。

戦力外で二遊間の選手を獲得する必要性は少なさそうです。

2017年-19年のチームなら声かけていただろう楽天藤田に声掛かり難いような戦力状況です。

あれほど苦労していた二遊間の育成が何だったんだろと感じる有様です。

 

また、育成が滞った事で代打枠すら戦力外に頼る必要がありましたが取る必要を感じない程度にはファームも状況良くなり始めています。(大村コーチ復帰効果?)

 

投手は。。。京山や坂口の数字をみると厳しさを覚えますが

高卒の櫻井に目途が立ち始め久しぶりに下で鍛えた?(新人時代の時点で通じていたので体力面を鍛えた?)と感じる投手も現れています。

 

大村コーチの哲学は全体に影響を与えるので投打に善き影響を与えるモノと考えていますが

経験不足な若いコーチだと指導しちゃうんですよね。

我慢できなくてです。

sportiva.shueisha.co.jp

環境が激変し過ぎているので昔のコーチの常識と今はイロイロズレています。

 

「引退して、解説者になって2年後、二軍のコーチとして日本ハムに入団した時、一発目に球団代表(門外漢の藤井球団代表、高田GMと吉村のトロイカ体制)に言われたんです。『ウチは"誰々のおかげ"とか、"オレが教えた"とか、そんなの評価しませんから』って。うわ、いいチームだな、と感じました。すごく僕が言いたかったところでもあり、そういう方針の球団なら大丈夫だと思えたんです」

これ横浜のチーム方針でもありますが

若いコーチだとなかなか浸透しない可能性があり別の素養が必要なのかもしれないです。

その意味で大村コーチ不在時にファームは機能してなかった可能性あり、そこから彼らが何を学んだかになりますが

失敗は成功の母とも言えますので頑張って欲しいです。

一応、彼らも大村コーチと同様な事を言ってはいるのですが実績ともなってない所に難しさを覚えます。

上意下達の指導が蔓延る野球界。

あまり考える機会に恵まれてない可能性がある選手側に課題があった場合もあり何ともですが

 

そんな育成状況です。

私が懸念する小園の育成に横浜が成功すれば大分将来は明るいでしょう。

体大きくすると京山、阪口と別の課題が出て伸び悩んでいますが新小杉ファーム投手コーチに期待したいです。

大丈夫かな・・・

 

森と小園を軸に脇を宮崎、大和らで固めつつ主力として桑原、佐野、神里、牧、柴田。

若手、中堅、ベテラン(横浜に居ませんでした)でバランスの良いチーム編成です。

 

若手先発投手ばかりでチームキャプテンとも言うべき支柱も当該期間中に今永が30歳を超えヤクルトの小川のような立ち位置になるハズですから

 

投打にバランスは良くなります。

悪くはない布陣なのですが総ては森と小園の育成次第と他の主力選手の引きとめ結果次第(オースティン、今永、桑原。。。ら)となります。

 

そんな青写真が見えてきます。

故に来期も新首脳陣でヤクルト目指して野球する可能性が高いです。

 

内野守備に元ヤクルトの田中。

バッテリーコーチに相川。

投手コーチに元ヤクルトコーチの斉藤。

総合コーチに元ヤクルトコーチの石井。

二軍には仁志監督。

 

方向性明確です。

明確故に来期の優勝は難しいとも思い始めています。

ヤクルトを目指した横浜は消化不良に陥りチーム戦力以下の勝敗になっているのは一連の記事で書いている通りです。

 

それでも他球団と戦力差感じないが故に優勝をっと思っていますが

aaakkkaaa.hatenablog.com

引用

そして三浦には名将への道を切り開いて欲しいと思います。

優勝のチャンスです。

過去10年で一番優勝の可能性あります。

 

期待している面もあるのですが

順調にいって2,3年後ぐらいも覚えるチーム状況です。

その時には今のチームとは別物になってるかもです。

 

強くなってるかは今のヤクルトさんみて判断する事になりますが

ヤクルトさん実は育成順調でなく最下位と上位進出を繰り返す原因となっています。

 

続く