引用
スポーツ各紙の報道によると、立浪監督は、カウントを追い込んでいたため、小笠原がコントロールミスさえしなければ、大田が当てるだけのバッティングに終わるという可能性を見込んで勝負の前進守備を敷いたという。
3月29日のバンテリンドームで行われた中日戦で大田は6番で先発出場して小笠原と3打席対戦しているが、ストレートに押し込まれて二ゴロ、ナックルカーブで三振、またストレートで左飛という内容だった。
しかも大田はファーストストライクの打率は高いが、追い込まれると打率が下がる。打者心理にプレッシャーをかけて打ち損じを誘いたかったのだろう。
元巨人の選手だけあって習性的に大田も当てにいきます。(無様な打撃スタイルになるので避けて欲しいのですが)
また横浜の目指す野球も同シチュエーションでは当てに行く打撃ですから立浪監督の考えもわかりますが
結果は
引用
大田は、その高めに浮いたボールをしっかりと叩いた。打球はライナーでセカンドの左へ。阿部が伸ばしたグラブの先を抜けていった。
もし前進守備を敷かずに定位置に下がっていれば、ひとつのアウトは取れていたのかもしれない。
同じような事を先日のヤクルト戦(7/3神宮)で三浦監督もしてまして
初回、追い込んでから前進守備を打者青木(1点取られて尚ランナー2,3塁)で行い定位置ならアウトだったのがアウトにならず大量失点につながっています。
定位置とはアウトを取り易いから定位置であって
前進守備を敷くとヒットを打たれ易くなりますが
それを両チームとも同じ思考の元行うのが如何にもというかよく似ています。
特にヤクルト戦は相手の先発投手(5回投げて8安打3四死球)の出来が良いとは言えなかったので
一点に拘る必要なかったのですが5失点を喫しています。
そして京山は二軍に落ちましたが・・・
その5失点の原因にもなった前進守備を敷かせたのは三浦監督です。
その談話に苦笑いしてしまいましたが内容が悪かったのも事実なので仕方ないかもしれません。
京山の数字見ると一軍での厳しさを覚えます。
ヤクルト戦前まで防御率こそ良かったですが内容が良いともいえず
三振÷四球で1という
非常に宜しくない数字でした。
数字的にみて分かります通り
三振少なく、四球が多いという投球内容。
どうにかこうにか嶺井が丁寧に、丁寧にかわしていたのが実情でしたから
四球の多い投手というと濱口がいますが
彼の場合三振を奪える球があります。
京山もいろいろ考える必要性がある時期に来ていそうです。
京山と似た特徴を持つ投手で阪口いますが
この方もk/BBが1と悪く苦労していましたが次回登板どうなるんですかね
余談で京山の件についてふれましたが
表題に戻ります。
駆け引き上、追い込んで前進守備はありとは思います。
思いますが
初回に最も避けなくてはいけない大量失点の呼び水になりかねず大きなリスクが伴います。
リスクとリターンが折り合わないかな。
中日も初回で試合を決められ
横浜も初回で決められています。
スタートは定位置、追い込んでから前進守備だったわけですが
元々は一点おkの場面だったわけです。
どちらが優先されるで考えるならリスク的に前進守備は敷かない方がになります。
勿論、上手く嵌る時もある作戦ではあるのですが
因みに先制点に絡む統計ですが
引用
先制点のために特殊な戦術は採用するべきではないし、先に失点することを防ぐために特殊な投手起用はするべきでない。
浅い回に一点を防ぐために特殊な戦術を使わない方が統計的には勝率上がります。
攻撃回数が減る終盤なら特殊な戦術を使う意味が出てきますが
この辺のバランスが横浜も中日も宜しくないようには感じています。
嵌ると確かに一点を守れますが彼らが戦力の割に勝てない原因の一因かもしれません。