やはりかと思った徳山抹消と続々と昇格し始めた実績組  24.07.16

aaakkkaaa.hatenablog.com

にて徳山の事を書いています。

引用

東、ケイ、ジャクソンをかためてぶつけられると思っていた首脳陣の背景、理由。

ここをもう少し切り込めると後半戦に向けた展望、チーム構想が見えてくる気がします。

 

ある時期まで中継ぎに自信を持っていたのは間違いなく君子豹変しています。

これをポジに評せば手ごたえと言っても良いのですが

今回はだろうになってしまっています。

それでも危ないかもっと思っていたから東を中9で回せたわけで過去と違い手当てが本当に早い横浜です。

 

レッドラインが灯ったのが徳山かな。

急に起用頻度が減っています。

引用

リリーバーにとってハードな1週間だったのがDeNAで、抑えの森原の72球をはじめ、京山、中川、ウィックの4人が55球以上を投げた。

引用記事書いてる通り

先週、あれほど中継ぎがアップ、アップしていたのに使われなかった徳山。

7/6 土曜に登板していますが

徳山トリガー(コンディション良くないかも)で東中9になってしまったのかもしれません。

 

ただ、今の中継ぎ、一年を通して投げた実績ある投手、ほとんど居ませんからやや慎重さを欠いたとも感じる部分はあるかなぁ。

 

登板数はチーム2位の29、1位は森原の34。

防御率2.45と前半戦における中継ぎの軸を担った一人でしたが

ここで一回お休みです。

 

コンディション悪化し始めてからかなり加減して登板(様子をみるような登板で重要な場面を避ける起用)していましたが

 

やはり。。。

過去の運用を思うとかなり加減されてはいましたが徳山は今期はじめてと言って良い一軍帯同、中継ぎ起用です。

調整も不慣れでしょうし疲れるのもやむ無しでしょうか。

やや勢いが減じ始めている京山にも近いモノを覚え京山も何処かで二軍調整させたい所です。

 

そして引用記事にもある通り

引用記事では横浜の中継ぎがいっぱい、いっぱいとの事ですが

順調に調整していて

今期、記事で書いている通り余力残してはいます。

総じて過去との比較で打つ手が早いと記事で書いていますが勝負の後半戦に向けて中継ぎは揃ってくる予感はあります。

 

問題は前半戦なんですが東が裏カードに回った事でギリギリ持つかもしれません。

調整組復帰まであと少しです。

 

記事で書いていた通り余力残している横浜はヤスアキ、三嶋らを昇格させてきています。

さらに先週。

ケイ(8回)、東(完投)、濱口(完投)と長い回を投げてくれたおかげで大分余力出始めました。

調整組復帰し始めましたし一時期の厳しさなくなるかと。

 

気持ちもう少し早く徳山抹消できればと思うのですが徳山をはじめとする中継ぎ陣のコンディション不良は東の配置転換伴う(中9抹消できない対応)インパクトを与えてます。

東の投げ抹消できなかった事で横浜は1枠無駄にしてしまった上に徳山を投げさせ辛かった事で都合2枠、非戦力化させてしまいました。

 

徳山不在時の中継ぎのやり繰りの苦しさ思うと帯同させたまま調整したくなるチーム事情も理解できます。

理解できますが結果論でいうと失敗と。

まぁ結果論では何とも言えますので。

その判断背景を思うとやむ無しな部分もありますが

 

その2枠を有効活用できなかったにも関わらず横浜は首位巨人に対しゲーム差0.5で2位。

焦る必要ないです。

焦る必要がないからこそ徳山をもっと早く抹消して欲しく(この辺が気になるポイントなんですよね)、東、ケイ、ジャクソンの3枚を阪神、巨人さんにぶつけようとしていた理由だったとは思います。

 

徳山を抹消するような状態では上記、表ローテに偏るローテ組めません。

徳山抹消判断が遅れた理由かと。

過去同様、ベースは強気な闘争心溢れる差配。

正面から相手を粉砕するような差配を監督好みますが・・・

しょうがない。

これが上手く嵌ることもあるでしょうし今期はギリギリで回避しています。

一枠無駄になりましたが東中9再編してなかったらっと思うとぞっとします。

 

後はヴェンデルケン(7/16 ファーム登板)がいつ合流できるかとなります。

上茶谷(未だ二軍での実戦登板なし早くて8月下旬?)も上がってくるでしょう。

 

前半にコンディション悪化させてしまった伊勢はミニキャンプ張るような状態のようです。

9月に戻ってくれれば嬉しいなって状況でしょうか?

二軍で未だ投げれてません(7月登板なし)。

 

先発は大貫が二軍調整を続け、濱口、石田ゆといます。

 

東、ケイ、ジャクソン、平良に 残り2枠を大貫、濱口、石田ゆと補う体制です。

上手く投げ抹消させつつ回復を図りそうです。

大分整い始めています。

過去、3年とは違ってチームを作っています。

 

他に先発は故障している石田に中川颯といて阪神戦で好投した森 唯斗に先日初登板した吉野(腰を疲労骨折していて一年目はダメでした)。

小園は未だ時間かかりそうですが若手で何名か好投している先発投手も多く

 

駒は揃い始めています。

後は中継ぎ序列の再編に成功すれば俄然、チーム状況良くなる感じです。

懸念点はヤスアキも、三嶋も試合を支配するような投手でない事ですかね。

 

2,3点リードしつつ配球制限がないような継投が望ましいです。

一点を守るような配球になると制限厳し過ぎて今の中継ぎですとより打たれやすくなりそうです。

一点を守り切るような配球をするなではなく2,3点リードで試合作って欲しいです。

 

横浜の長所である打線前面に戦って欲しいです。

もしかしてというより現実的な目標として捉えらえるようなチーム状態になりつつある横浜です。

 

いやはや4月に感じた可能性が実現しつつあるとは・・・

マネージメント、ここまでチームに影響あるんですね。

過去を思うと隔世の感です。同じ監督が率いるチームとは思えないレベルになっています。

 

参考記事

ヤスアキの配置転換? 昨年とは違う所作と横浜の可能性に思う 24.04.28 - 所持雑感

普通の選手起用?(個人的意見) 04.30を最後に起用がない度会と横浜の可能性に思う - 所持雑感

故障以外の理由で佐野が先発から外された事と佐野の課題(短く)に想う+雑記で颯 普通の采配 24.06.01 - 所持雑感

 

チームの伸びしろ可能性に言及しても、チームはずっとBクラス。上位に浮上しきれず最下位に何回も落ちています。

しかし、余力はあったんですよね。

昔と違い、そういう差配してましたので。

 

さらに余力が残るような差配をしていた三浦横浜。

柔軟さを増す 三浦横浜に想う 24.06.02 - 所持雑感

 

この後、横浜は6/8に今期最大借金の8を記録します。

最下位と0.5ゲーム差の5位。

それでも采配に柔軟性が増していてチームに期待を抱き始めています。

 

そして

3点負け8回堀岡 隼人登板にみる投手起用の変化 試合には負けたがもしかしてを覚え始めた 24.06.30 - 所持雑感

もしかしてと。。。

 

東を中9で登板日ずらすまで

続 もやっとした理由 - 所持雑感

中継ぎはらはらしていたのですが それが7/4。

 

そんな状況を救う平良のプロ入り初完封

aaakkkaaa.hatenablog.com

 

戦力分析していると抜けているのは4月から書いてる通り巨人。

それを追いかける形で他の3チームがいましたが(広島首位でしたが戦力的にキツく、やはり落ちてきました)

ここにきて巨人と横浜が抜け始めています。

 

特に巨人が頭一つ抜けてるんですが

阿部新監督が不慣れなのか、結構、打撃でマイナスを記録してそうで

もしかしたらと考え始めています。