ざっくりとした星勘定と横浜のバントが少ないとは言うが、、、気になる進塁打の意識 24.08.05 - 所持雑感
の記事を書いた後も気持ちが整理されず・・・
5番にバント(最低限)させて点が入るんですかね。
後ろの打者にもよりますが入りにくいです。
なぜなら5番は良い打者だからです。
ラミレス時代ですと多少強引にでも仕留めに行ってくれていた宮崎。
昔と今では求めるものが変化していてチームが最低限を求めてるとは言え・・・
これモチベーションアップビデオが悪影響与えた可能性もあります。
三浦政権になって5番宮崎(に限らず)が最低限するシーン増えていますが
これで勝てるんですかね。
最低限ってバントと同じですよ。
バントだと批判されていたと思います。
しかし最低限だと批判がでにくいです。
シチュエーション自体でバントや最低限は必要なんですが4回、大量点欲しい構造がある横浜が大量点奪える可能性を潰していたらダメと思うんですよね。
チーム状態自体は上り調子ですが
9連敗を止めたチーム、三浦監督は何を変えたのか?チーム良くなる兆候について想う 忘備録 24.08.04 - 所持雑感
この部分改めてないようです。
引用
9連敗で迎えたこの日の練習前、今季から定期的に行われている監督、選手、スタッフ合同のミーティングが組まれていた。
遠藤拓哉メンタルパフォーマンスコーディネーターが用意した、2020年に米大リーグ、ドジャースが32年ぶりの世界一に輝いた際の選手、ファンらの思いをまとめたモチベーションビデオを全員で視聴し優勝への思いを再確認。
4人一組となり、実現のために必要なことを語り合った。
実現の為に話し合った結果が5番宮崎のバントに等しい進塁打なら。
どうしましょうかね。
打者が進塁打前提の打撃を強いられて成績低迷の原因になったという反省のもと昔の三浦横浜と違いバントを命じるシーン以外は基本的に打者に自由度があるはずなんですが
これ不味いんじゃないのかな。
上位を追いかけるには中継ぎ陣を大事に起用する必要があります。
その為にも、ある程度まとまった点が必要です。
大量点必要なハズですが
先発もケイ、ジャクソンが日本の夏に不慣れなのか早い段階で怪しくなり始めています。
パファーマンス低下している中、なおさら得点が必要なハズですが中盤の4回に5番が最低限していると横浜が必要とする大量点入りにくいです。
宮崎の後ろを打つ打者が最近、ランナー還せてないんですよね。
6番佐野が上位に回ってからですが。
ここもう少し調整必要そうです。
宮崎の献身を活かす為にも。(⇦これチームに良い影響も与えます)
本当は止めて欲しいですが8/4の試合を見る限り、そのまま突き詰めるようです。
突き詰めると確かに強力な武器になるのでわかるんですが
宮崎の後ろを打つ打者の整備。
山本にバントを再三命じるようになった事を考えるともう一手なにか必要そうです。
下位を構成する候補としては外野になりますが
3番牧、4番オースティン、5番宮崎、6番佐野、7番山本でも大分安定はします。
宮崎に最低限を求めるとなると宮崎の後ろ重要になります。
実際、佐野6番の時に下位で得点を奪っていたのは記事で報告していた通りです。
京田も含め上手く機能してました。
最もラミレスなら絶対組まない打順ですけどね。
6番戸柱、7番梶谷という、今でも批判轟々の打順を組むのがラミレスです。
それが上手く嵌っていた当時の横浜ですが・・・結果論で言うなら得点増えていて増えていたのにダメと批判される不条理、不合理。。。は今でも私の心を苛まさせます。
尚、
今の佐野の状態の良さを考慮した時、6番佐野は流石に三浦監督もしないと思います。
下位打線強化の方法論を暫く探す事になりそうですが・・・
一応、これから記事で書いている通りチーム状態好転するのですが
最低限をチーム戦術の一手として重視し突き詰めるなら後、もう一ひねり必要な感じです。
これが機能すると短期決戦強くなるはずなので注目点でしょうか?
まぁ突き詰めていたとは言えないラミレス横浜も短期決戦滅法強かったですので
+α程度と言うか・・・ただ現首脳陣にとっては戦い易い形ではあります。
それなりに期待していますが
今のシナリオですとシーズントータル勝率.500ぐらいでしょうか?
打ち勝つ野球した方が良い気がしますがどうなりますでしょうか?
対戦終えた感じでいうと阪神さんが強かったです。