先日、山口寸評を記載しましたが、山口の成績不振の原因は、山口だけの責任でないと考えています。
横浜には、リーグ屈指のパワーピッチャー系が、山口以外にも居るのですが、
その実力ほど、活躍出来ていません。
原因は配球。
長打が打たれると言う事で、ある時期から高めを封印してしまったんですよね。
三嶋にしろ、山口にしろ、国吉もですが、
高めの直球に威力ありますので、ほとんど打たれていません。
高めのボールは変化球込みで三嶋が.235、山口が.240、井納が、.235です。
横浜と対戦しますと、高めの直球を捨てるチームが多くなりましたが(これに手を出してくれる助かります)、理由がわるわけです。
ヤクルト山田のような一部例外を除けば、圧倒出来るハズなのですが、
現実は見ての通り。
当時、
記事にも一部触れてますが、
配球方針を交流戦前後で変えてまして、長打警戒の低目中心の配球に切り替えています。
結果、三嶋らの成績が低下しています。
勿論、横浜の捕手もわかっていますので、覚悟の上でやったと思いますが、
何か命令のようなモノがあったんでしょうか?
被本塁打を減らせとでも言われていたようです。(三嶋たちの)
番長のような投手には縛りはなかったようですが(以前はあって、その成績を落しています。)、
ある時期を境に低めを頻繁に要求するようになっています。
砂田や、石田のようなタイプは高めに浮くと、打たれるのですが(被打率.300超えています)、毛色が違うんですよね。
この辺、
上手く対応して欲しいのですが、
悩んでいるようです。
個人的には、6回3、4失点、覚悟の上で野球して欲しいのですが、
誰が、そんな指示を出したのか・・・
殊更、捕手がぁっと言いたくないですが、
横浜球場という事も作用したかもですね。
開幕当初は、高めを良く使っていました。
チーム方針として、横浜のパワーピッチャー系を有効に使おうという意識が垣間見られ、三嶋が初登板で、ボロボロに打たれても、期待をもって語れたのですが(チーム奪三振率が8近くありました)、
どう来季につなげるか?
砂田、石田、番長と、思った所に投げてくれる投手に関しては、まずまず成績が良くなりました。
その成長も感じます。
(横浜の場合、捕手単体というより、グループで話し合って意見交換しているようですので、捕手個人で基本的な部分での差異は生じにくいです)
後は、
パワーピッチャー系の扱いでしょうか?
今の直球に弱いという、セのリーグの状況を見ますと、かなり有利に戦えるハズです。
今年の開幕当初と同じ結論になって欲しいですし、なると思います。
横浜の強みですからね。
後は、強力右腕たちの、対左成績。
インコースを如何に攻めるかで、回答を出せれば、抑えられるはずです。
比率で言うと、対左の場合(ベルトラインに限ると)、
山口が、外4、内1
井納も、外4、内1
三嶋も、外≒4、内1
結果、何が起きたとかと言うと、外のボールを踏み込まれ打たれています。
となると、
インを如何に攻めるかで、左を攻略するしかないのですが、上手く攻め切れてないんですよね。
時折、思い出したように、インを突きますが、それだと見透かされます。
多少、被弾覚悟で攻めて欲しいと、思うのですが、
インスラの、ツーシムの使いかた次第と感じます。
どちらにしろ、攻めるしかないという結論になると思いますので、
今年の失敗経験を上手く活かして欲しいです。
8,9月頃、意識的に左打者にインスラを使用して居ましたので、上手くリスクヘッジした上で対応、お願いします。
個人的に、横浜のパワーピッチャーは、図抜けているとみていますので、
捕手陣の配球も含め、凄く期待しています。
机上では、横浜の捕手陣も理解していると思いますが、
それが出来ないのも、理由があるので、わかっていますが、是非、頑張ってください。
ヤクルトの中村とか、攻めていますよね。
対左に対してですが。
右腕の対右のように、外の出し入れでだけ制せる場合もありますが、インも使えるようになって欲しいです。