2014-11-01から1ヶ月間の記事一覧
海外移籍も視野にFA宣言をした阪神の名手鳥谷。 今年も、ゴールデングラフ賞を受賞したが、 その守備はMLBで、何処まで通用するのだろう? もし、鳥谷がMLBに移籍した場合、 気がかりなのが、 鳥谷の守備成績が今年、ガタンっと落ちている点である。 補殺数(内野…
一連の報道が事実と仮定で雑感(誇張、されているとは思いますが)です。 「(大島)俺なら使わないです」 が、 今年、大島の守備、刺殺数(フライ処理数)をみますと、横浜の梶谷以下です。 中堅としての試合数、梶谷は31試合しか出てなく、その一方で、大…
日ハムの武田久に関し、一連の記事連載をしていますが、 普段、見ていない選手に関して記事を書こうとしますと、本当に苦労しますね。 原因を分析しようとしても、 そのとっかかりを探すのが大変です。 これが普段みている選手ですと、探すの簡単なんですよ…
アンチセイバーの代名詞とい言う事で武田久を分析し始めたが、 数字的に(セイバー的にみると)、良くないっと感じた武田久。 (2013年の成績だけみても非常に不安定、また、経年で見ても非常に危うく感じる) その数字の中身故に、成績を落したとも言える。…
アンチセイバー故に、 武田久が今シーズン記録した疑似防御率3.25だけを取り上げてみると、来年、復活しそうだが、 アンチセイバー故に、復活できないかもしれない。 この辺は数字を多面的に検証する必要がある好材料かもしれない。 → 勿論、私の予想を裏切…
スポナビで私が良く伺うプログにおいて、武田久はアンチセイバーメトリクスの申し子?と、言われているらしい。 記事では、 >2013年のパ・リーグで武田久のWHIPが極めて高い割に,防御率は優れていたことから,一部ではアンチセイバーの申し子などと言われ…
「見逃し三振厳禁」が招いたGの“宿痾” リーグ最低の出塁率に専門家が警鐘 にて専門家さんが、 >「改善のためには楽天のジョーンズのような選手を補強すること。見逃し三振や低打率、鈍足、シチュエーション無視の打撃などをベンチもファンも許容することで…
?専門家が警鐘だそうです。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141111-00000018-ykf-spo うん、疑問です。 >原因は四球が取れないせい そう記事中で、書いて居ますが、 巨人の四球での出塁率(IsoD:出塁率から打率を減算した数値)は.064とリーグ平均0…
バントしたら、どうなるの続きのようなモノです。 本当は一つの記事でしたが、長すぎたの分割しました。 良くない犠打の可能性の高い例。 初回犠打。 立ち上がりの悪い投手が多く、初回は狙い目の場合が多いです。 初回の平均防御率は4.5点(去年のセ、今年…
バント嫌いの皆さんに贈る、確率計算です。 シチュエーションは ノーアウトランナー、一塁。 ここでバントするか、どうかです。 打率は .250、.300、.300、.300、面倒なので全部.300(3割バッターにします)と続く打線です。 (出塁率を考慮しない計算式なの…
中畑監督通信簿、高田GMと、主にポジティブな内容についてふれて来ました。 ざらっと、 書き連ねますと、 DeNAに変化の兆しを感じた一年だったと思います。 今まで感じなかった継続を感じさせる一年でした。 逆説的に言いますと、中畑ベイスターズには、これ…
中畑ベイスターズの通信簿に行く前に、 高田GMのチーム作りについてです。 昨年、大幅にコーチを入れ替え、 選手時代の実績云々と言うより、コーチ経験が浅い新任コーチを大量にベイスターズは採用しています。 私個人は、 コーチングと、選手実績は別物と考…
一般的に強いチームとは、 ホームで強い場合が多いです。 戦力を持て余している、有効活用できてない、ベンチワークに問題がある場合、 ホーム勝率と、ヴィジター勝率が逆転しますが、 ・・・・ ベイ(自分)の事は棚に上げて、他球団の事を指摘しますと去年…
夢のあと 中畑DeNAの軌跡(2)采配、“勘ピューター”混乱も 割合、思いつきで投手起用をする事のあった中畑監督。 その起用にも、変化が見られます。 個人的に、監督。 迷いやすい監督と思っています。 片や場当たり的で、片や柔軟性を欠く両者の対応を…
夢のあと 中畑DeNAの軌跡(2)采配、“勘ピューター”混乱も 中畑監督の特徴と言いましたら、 割合、データを軽視する事でしょうか? 「右(打者)も左(打者)も関係ない。データはあくまで教科書」 っと左打者3人が続く打線に(左が苦手な)右を登板さ…