33イニング連続無得点に対するチームの対応について 25.06.01

昔と比べて処置が早いっていえばそこまではありますが年々対処が早くなってる三浦横浜です。

 

ラミレスですと起きる前に動き始めているのに対し集団指導体制の三浦横浜ですと起きてから対処する点で若干のロスあるのが難点ですが

 

個人が表に出ていたラミレス体制と違い安定感感じるのが今の三浦横浜体制です。

粘り腰というか

ラミレス時代に覚えた弱いけど強いもで始めています。

 

村田コーチのような外部経験したコーチの一喝。

本気で野球をやってるように感じない

あれ良くわかります。

私が三浦横浜になって野球視聴量減ってしまったのも本気でやってるように感じないからで

理由はしたい出来るの違い。

 

こういう野球をしたいけどできない

できない野球は勝率下げます

しかししたい野球、目指すべき野球が上位にくると負けても、失敗しても良しとしてしまう部分があって

チームに甘さが生れやすいんですよね。

 

だから弱い。

勝負弱い。

一生懸命野球しているけど本気に感じ難い部分がありました。

こういう感覚覚えている人って横浜ファンでは少ないとは思いますがわかるかな。

 

 

ここの読者だと割合、共感してくださるかもですが

 

 

故に未だに勝負強いとは思えないんですが

昨年来妙に良い感触というか

最善手打ってると記事で複数書けるようになってきています。

 

昔はしたいが先立つので処置が遅すぎて、、、 因みに打線だけでなく投手もです。

固定したい、9人野球、レギュラーががっつり決まる野球を投打で行いたいを理想とする監督さんなのでどうしても処置が遅くなりやすいです。

 

昨年も、その悪弊が出て9連敗招きましたが無理に固定し始めると危険な兆候となります。

 

aaakkkaaa.hatenablog.com

 

昨年、9連敗中にこうした方が良いと記事を書いていますが結局、提案した内容を総て実行してチームは9連敗を止めています。

9連敗中に監督何をしていたか?というと固定です

固定したい

 

メンバーの固定自体は優勝に向けた有力な手段となりえますが固定するに相応しい能力がないと負ける原因になります。

 

したいできるは違うです。

この後、チームは日本シリーズ制覇に向けて突き進むのですが

勿体ないと思う所で。

これでも21~23年と比較すればかなりマシなんですよね。

 

コメントでベテラン偏重というコメント頂きましたが言うほど今は無理して固定してないんです。

実際、佐野は開幕先発ラインアップから外されています。

今の佐野は、そういう立ち位置なんです。

 

 

21年は我慢の采配、固定したいで放置してボロボロにしていたんですが22年には週明け月曜日には改善され今はアナリストが帯同していることで週中でもいろいろ大きく動いてきます。

 

aaakkkaaa.hatenablog.com

 

意思決定プロセスが年々洗練されてきている横浜です。

記事中、勝負弱いと三浦横浜評していますが大分払しょくされてきています。

 

雨降って地固まる ? チーム三浦で団結して優勝に向けて頑張り続けた成果のようなものを覚えます。

ラミレス横浜には感じなかった感触。

良いチームです。

 

前置き長いですが

そんなわけで処置が早くなってきています。

 

 

aaakkkaaa.hatenablog.com

 

さて、チームは5/26、27、28で完封負けを喫し計33イニング無得点となっています。

原因は?っというと

①、得点圏 23打数で1安打 内野安打一本

②、8番と4番の不調

 

が原因ではないとか?と記事で書いています。

この得点圏23打席で1安打というのはバントで送ってもダメだった可能性を示していて実際送ってもランナー返せていません。

必要以上に首脳陣動いてませんが細かな野球がぁーが原因ではないです。

 

機能していた8番林の故障離脱と4番オースティンが極度の不振に陥っていて打線が点にされていた横浜です。

好調の2番牧の前に出塁率.350弱の林が居る時はランナー居たのですが

 

8,9番と自動アウト状態ですと牧が起点になりやすく自然、得点圏で回りやすいのでオースティンだったわけですね。

で、不調なので打てませんでした

 

オースティンの不調を補っていたのが得点圏打率.400弱の佐野

しかし、その佐野も33イニング中、得点圏で打てず結果無得点となっています。

打率は当該期間中.300打っていたので打率.100もなかったオースティンとは評価が変わるんですが

この4番で打線キレると各打者が孤立し線でなく点になることで得点効率が落ちます。

5番宮崎も機能しがたくなるわけです。

 

 

打線の組み方の基本は調子の良い打者でつなげる。

これが機能してなかった横浜です。

 

そして対応してきました。

 

変更点は

①、牧の打順変更、4番牧へ

②、蛯名→度会

③、オースティン欠場 打順変更

保留は

④、結果を出していた林に代わる8番遊撃問題

 

 

①、牧の打順変更、4番牧へ

オースティン不調なので今のバランス上3番佐野、4番牧の並びは理にかなっています。

牧の前に出塁率リーグ12位、得点圏.389、併殺2と少ない佐野を置くのはありです。

佐野、宮崎らの四球出塁率改善に関しては村田コーチ絡みの打撃改善が影響してそうですが

もう少しデータみてから記事書きます。

同じ打撃方針の阪神やヤクルトさんのように四球増える代わりに三振増える面あるんですよね。

佐野は明らかに今年から取り組んでいる新方針にアジャストし始めてるかなぁ。

逆方向に強く、狙い打ってる打球が増えています。

長打で易いスイングにもなり始めていますかね。

去年後半、石井コーチ肝いりの脱力打法みたときには終わりかなぁっと思いましたが

戻ってきました。

流石、実力上位の打者です。

力はあってもダメだろうとダメ出し判定を開幕前してましたが脱力打法止めました。

引き出しが多い事で新方針に対応できています。

この引き出しが大いに関し石井コーチの指導の効果もあったと思うんですが、、、

難しい指導をしすぎるのでイメージ良くない場合もあります。

また佐野が上手く脱力の考えを佐野なりに咀嚼した可能性もあります。

 

宮崎も三振増える代わりに四球が大幅に増えています。

対応できる打者は対応できてるようです。

因みに個人的には3番度会の方が将来的にはお勧めなんですが

四球を度会も選び取れているんですよね。

一時、度会3番が多かった理由です。

5/30、蛯名に代えて2番度会試してもいるんですが2番に左打者置く弊害をチームも覚えているようで

積極的に置きたくないようです。

 

 

②、蛯名→度会

蛯名は堅実なんですが度会は華があり勝敗を決めるような活躍をしてます。

印象に残るプレーが多いです。

失敗も多いですが

今の度会なら6番か7番において自由に打たせた方が良いかもですね。

出塁率.326と蛯名の.286との比較でまずまずです。

 

蛯名と代わりに出場し始めた5/29の試合。

チームは無得点試合も止めましたが以降の3試合、3連勝中で13打席で8出塁。

内、4四球。打率も.400超えており開幕前の二軍成績からみた寸評でも書いてますが

松尾、度会抜けてるんですよね。

蛯名の打撃内容が極端に悪いわけではないんですが伸びしろ覚える打者が度会です。

 

 

③、オースティン欠場、打順変更

コンディション良くないのかな。

5/29の阪神戦、欠場させた方がよいとか前記事で書いてましたがチームは移動日の5/30ヤクルト戦でオースティン欠場させています。

理由が移動日だからとの事で。

あまり良くないのかもしれませんね。

コンディション不良で4/6抹消、再登録が5/5。

1か月一軍から遠ざかってましたが

 

www.kanaloco.jp

 

交流戦で誰をDHに入れるか

松尾が一番手と思っていましたがオースティンのコンディション不良が長引く事でオースティンDHの可能性もあります。

オースティンの状態は今後のチームの伸びしろみる上で大事なポイントでしょうか?

差配の焦点になるかと。

 

 

保留

④、結果を出していた林に代わる8番遊撃問題

 

泣きどころです。

森が昇格してきましたが二軍成績が良いわけでもなく、、、

さりとて林の代わりに出場している打率.143 OPS.377の石上のままという感じでもないです。

打撃成績上、京田や柴田に関しても同じ評価になります。

コメント返信で

6勝11敗単独最下位借金5 打者の状況について個別評価 25.04.24 - 所持雑感

当時の昇格候補だった石上を評し

>こういう時に、ブレイクする野手がいればよいなと思いつつ
その候補になる井上が起用できていないなどの残念さを感じます

 

井上を上げない所を状態悪いんじゃないかと。
二軍成績みると打率.157 OPS.445でした。

3塁守れる候補で、これだと言える選手が今、二軍にいないかもです。

強いて言えば石上になりますが長打率が.372と二軍では低いので数字だけでは推薦し難い感じです。

長打率できれば.500 可能なら.400超えると一軍相当でも極端に力負けし難くなるんですが

長打率.400切っていると通用しないケースが多いです。
常に例外あるとは言え未だ難しいかな。

ブレイク選手なら
松尾、度会、梶原といるので
この三人の誰か出てくると思います。

どうせなら三塁で松尾使って欲しいかな。
モノが良いです。
捕手の問題ありますが 

っと評してるように二軍レベルで長打率.400切るとなかなか活躍できません。

その長打率.400を森記録できずの昇格です。

森に関しては二軍でまともな成績出せた事ないのでしょうがないというか本当は度会や松尾のように二軍でしっかり研鑽させたかった選手なんですが

 

器が大きいので打ってしまうのも森の欠点というか、、、使われてしまうと。

で、実際、昨年のCSのように大活躍できるんですが不安定なんですよね。

 

今年、来年に続く何かを見いだせる年になるのでは?ないとか森には期待してオープン戦開幕直前の2月に記事を書いていますが

 

aaakkkaaa.hatenablog.com

 

明日への助走というのは今年、苦労するかもしれないという意味でもあります。

CSでの活躍みても懐疑的に感じるのは技術がなんですよね。

不安定。

伸びしろ覚えるスイングで器は大きいんですが、、、です。

そのうちレギュラーでがっつり143試合でれると思うんですけどね。

今のところ22年に書いた記事の危惧通りになっています。

石井打撃コーチ、森のような技術未熟な打者への指導が実績上苦手でどこのチームでも1.5軍層の結果が芳しくないです。

実績組の指導は素晴らしいですが。

選手に出会うとコーチ評しており合うタイプと合わないタイプいます。

 

 

この8番遊撃とオースティンが改善するとチームかなり強くなります。

打順変更や選手起用の変更である程度対応可能なのは33イニング無得点から3連勝の結果でもあるんですが

ただ8番遊撃が打つと5/29に6試合ぶりに先発した石上が決定的な2点タイムリー放ったように打線活性化するので

オースティン、遊撃はチームのさならなる浮上をみる上でポイントであり続けます。

 

尚、特段、細かな野球しなくても打順変更に、起用を変えることで対応可能で深刻な得点圏打率の低さを解消できたことで得点奪えています。

 

二塁に送っても得点圏打てないと点はいらないです。

バントしないのが原因とか思わないようにしてくださいね。

時にそういう時もありますが横浜の場合は、そういう状態ではないです。

 

今はチャンスに佐野、牧を立たせましょうですかね。

技術があり目付の方針変更もあった。

この二人の得点圏は期待できます。

 

関連

横浜打撃改革 データ野球はするが・・・野球への取り組みが相変わらず遅い横浜に思う 村田打撃コーチ招聘の理由? 25.05.15 - 所持雑感

横浜打撃改革 コメント返信 兼 目付のデメリット、メリット 成績下がりやすい人について解説 25.5.17 - 所持雑感

横浜打撃改革 コメント返信 兼 目付のデメリット、メリット 成績下がりやすい人について解説 25.5.17 - 所持雑感

続 横浜打撃改革 左に弱い、左腕坂本のお話 25.05.18 - 所持雑感

 

 

 

打撃は3塁の宮崎に代わる選手がいない問題があって悩ましいですが

それなりに何とかなりそうだと。

8番遊撃がダメでオースティン不調でも得点奪えています。

 

問題は中継ぎで。。。

中継ぎの見込みに関して記事書くつもりでした。

 

しかし早々に打線に関してチームが動いてきたので先にこちらにしました。

次、書けたら中継ぎか、チームOPS、被OPSから戦力分析展望予定です。

 

多分書けないかもですが

余力あれば

 

OPSだけ防備禄で書いて置くかな。