2018-10-01から1ヶ月間の記事一覧
継続して書くかわかりませんが表題に①をつけています。 先の記事に書いてます通り投手側の投げるボールのスピードが年々上がって来ています。 それに付随して数字変わり、必要な技術が変化していっています。 左腕対右打者が額面通り語られなくなりました。 …
今回は投手側視点です。 最近のトレンドと言いますと ①、統一球(飛ばないボール) ②、守備の可視化による内野守備力向上 ③、①、②に付随したゴロを打たせる配球、球種の発達 ④、球速の向上 の4点です。 巨人、阪神、中日さんが苦戦した原因に飛ぶボール時代…
好球必打(ファーストストライク)と強く振るにフォーカスして記事を書いています。 ファーストストライクと言いますとラミレスからと思われますが中畑さん時代から横浜は好球必打でした。 ラミレスに対し反感を持つ人たちは四球数を持ち出してラミレスを批…
ファーストストライク(好球必打)、強く振る、三振が増えている・・・というトレンドの連載記事を書いています。 その連載記事に書いた一説。aaakkkaaa.hatenablog.com 白崎とか、なぜか?右打ち、犠打を指導されちゃって、その器のわりに小さくなってしま…
育成に苦戦していた巨人、中日、阪神さんは以前右方向の打撃を優先的に教えてました。 右中間を意識しろって奴です。 それが上手くいっていた時代もあったのですが、その成功体験が足を引っ張ったかもですね。 一方、広島さんは引っ張れ強い打球を飛ばせぇー…
headlines.yahoo.co.jp 四球から大量点を奪われる投手陣の崩壊が止まらず、辻監督も「いつものことだよね。なんで四球なんだろう、と。今日も8点取られて、4試合で38失点? それだけ取られるんだから、そう簡単にはいかない」と嘆くしかなかった 辻監督だけ…
ファーストストライクに絡んで書いてきていたのですがカナロコさんの影響で順番を変えてラミレスに関する記事を優先して連載してく予定です。 チーム崩壊しかけていたのは事実ですからね。 aaakkkaaa.hatenablog.com 以下、連載中止予定の倉本の記事です。 …
異国の地で2000本安打を打ち変わる事に躊躇しない人だから異色の経歴を歩んでいる、歩んできたラミレスです。 toyokeizai.net 引退直後の東洋経済、その異色さ故に注目の高かったラミレスです。 異色の経歴だからこそですが参考になるわけで経済誌で特集…
無能ラミレスの首をとりにいけよ、カナロコよ。 悪意100%の記事を書くなら最後までいけよ。 横浜ファンは純真だからさ、君たちのような記事を書くと騙されるわけよ。 印象報道も良い所なんだけどさ最後まで行けよ。 何がチーム一丸だ。 勝手にしろ(怒)…
引っ張れないからランナーが一塁にいるとよ打率下がるし、併殺多いんだよ。 aaakkkaaa.hatenablog.com しかも長打もないし犠打も下手、走塁も遅い・・・ どうしろってw そりゃ、彼、引っ張れないけど、引っ張れないと三遊間にゴロ打たされて終わりなんだよ…
カナロコの記事が事実として続投を判断したDeNA上層部って能力的にどうかと思います。 あの記事内容が事実として続投させたらどうしようもないです。もしくは、そんな状況であったことを把握も出来ない未熟な球団が今の横浜となります。 あの記事内容を事実…
newspicks.com 上記記事は2018年に2月に書かれた記事です。 簡易にまとめますと。 ――完成されていないのはどの辺りですか。 ①、野手にひずみが生じるだろう(はい生じました) いままではドラフトの上位指名で即戦力投手を獲ってきたから、今度はこのひずみ…
コメント頂いてですが、 期待先行で起用された場合と実力があって起用される場合は意味あいが違ってきます。 当たり前ですよね。 高卒新人だった清原の起用をみて期待先行の起用と言う人はいないと思います。 私の言うダメな起用とは実力不十分な場合です。 …
先の記事で 前任の監督が残したもの云々で今の成績やチームの成熟度を語るなら、ラミレスなんて辞めた方がいいんじゃないのこの3年で彼は何を残したのさラミレス擁護してる人たちは選手の個の力が足りないから、個の力が足りないからって3年間ずーっと言い続…
倉本関連記事自体は書き上げているのですがアップするかわかりません。 情熱が失せた部分もあります。 監督辞任するかもです。 光山さんの辞任が発表されました。 強く慰留されたようですが光山さん同様、ラミレスも辞任の可能性が高まっています。 結果的に…
コメント頂いて記事は試合中に書いています。 ヤフーの検索ランキングでも話題になっている1番筒香、3番乙坂。 そのコメントを読んでいますとホームラン王取らせるためと勘違いしている方が多数います。 が、意図は違います。 相手が広島さんで丸がいるから…
コメントでご要望がありましたので記事化です。 10/3の対ヤクルト戦。 2回の表、先頭の6番乙坂が出塁。 ノーアウト一塁となって7番伊藤センターフライ凡退。 8番先発の京山を、そのまま打席に送り同じく凡退。ランナー進塁して2塁。 柴田凡退。 2回の表終了…
倉本の新人時代、走攻守総ての面において様々課題を抱えた選手でした。 長打を意識したスタイルでしたが、その割に長打はなく。 長打を意識した打撃故に三振も多く25%程度あり、走塁は遅く、判断も悪く(当時は)、犠打も出来ない。 倉本に中畑さん犠打を…
ヤクルト戦二連敗、互いに打線側の課題が凝縮したような試合でした。 横浜のリリーフが頑張った面もあったかもですが相手の状態も悪かったです。 ヤクルト打線、すげぇーって思う横浜ファン居るかもしれませんがヤクルトさんも横浜のような悩みを抱えていまして…
試合は5回から観戦しましたが素晴らしい出来でした。 ストレート来てました。 春先のがっかりした濱口を想うと雲泥の差です。 参考記事 aaakkkaaa.hatenablog.com 阪神の野手の打球が詰まっていました。 初登板からちょっとずつ良くなり低調な状態が続きなが…
一連の早打ち関連記事です。 コメントで。 正確にいうならファーストストライクかつ甘めに来た球を振れるか振れないかになるでしょうかね。結果は別として。それが出来ない選手は、カープでは出番が無いです。 より付け加えるなら、チャンスの場面や代打で出…