明確な指針。球団人事から感じる来期への可能性とその前兆に想う 23.10.30

aaakkkaaa.hatenablog.com

aaakkkaaa.hatenablog.com

 

の続きです。

渡会指名もありとは書いてますが一部、横浜らしくないとも感じるドラフト指名でした。

 

この長期的視点抜きに横浜のドラフトは語られません。

手堅いドラフトをしています。

だろう運転しないです。

 

にも関わらず即戦力投手の獲得を見送っています。

一応、松本をドラ2で獲得していますが変則過ぎて判断が難しく通用し易いのはリズムを変えやすい意味で中継ぎですが

来期、横浜で穴が空きそうなのは今永、石田、バウアーが抜けるかもしれない先発です。

なんか違う。

 

個人的予測としては渡会指名した後、社会人大卒投手(横浜の投手登録が多すぎて育成向きの投手を指名できないのも注意)を指名してくると思ったのですが

 

より重点的に指名したのは野手。

 

そこで気になるのがオフのコーチ人事。

ドラフトで投手を指名したかったと思いますが(正直、かなり良い投手が多かった。文字通りの意味で即戦力。

野手ドラフトをした意味。

 

既存戦力のバージョンアップに手応えのようなモノを横浜が感じている可能性あります。

小杉コーチというよりはその中心は二軍の動作解析コーチ、八木コーチ

 

www.kanaloco.jp

 

球団の姿勢が

toyokeizai.net

 

22年から変化しています。

動き鈍いと焼きもちしていたのですが

この木村球団社長、かなりの野球好きなんですよね。

 

前岡村球団社長は野球というより球場改造のために呼ばれたと感じる部分もあり総務省の元官僚でした。

勿論、岡村氏(初代球団代表と違いDeNAに残留してより上位に)はそれだけで招聘されたわけではないのですがミッションを確実にこなし評価された岡村氏はDeNAの社長に昇進しています。

fullswing.dena.com

 

その岡村氏の後任の木村氏になって動きが加速し始めました。

前球団代表の三原氏とは違い(現場組との対応に苦慮した状況は覚えています)、結構手を入れて来てる感じです。

その流れの中で23年に八木コーチが二軍育成部に配属され、小杉コーチが一軍に就任すると。

 

www.sanspo.com

木村社長、萩原統括部長ラインと言った方が正確ですが空気が変わってきてます。

編成トップが野球界を経てない。

三原(&岡村)氏時代は現場の意見が強そうでしたが木村、萩原になって制服組の意見が通り易くなった感あります。

 

このテコ入れを球団として期待しているのかもしれません。

補強できなくても、ある程度戦えるかもしれないと考えている。

バウアー不在ですと優勝難しいかもですが不在でも5割目途ならいけそうな予感。

根拠ないです。

しかし、バウアー不在なら最下位もあり得る(選手の高齢化が進んでいて読みにくいシーズンでした)っと今シーズン前に書いていた状況とは違う状況でしょうか?

 

その理由が23年、投手面中心に良い読みで戦力読みを外した事。

 

東と平良(平良は開幕時は素晴らしかったですが5月以降球威落ち脱落)を大きく読み違えています。

特に東。

22年の東をみて23年にこんなに良くなるとは思ってなかったです。

また、これまでほぼなかったファームからの供給が投手面でありました。

宮城(高卒2018育成1位)のようなファームで力をつけて上がってきたような投手、本当に久しぶりです。

宮城だけでなく同時期に石川(大卒2020育成1位)もですが

 

二人とも育成出身です。

 

この辺に根拠なき期待感を覚えています。

ここにバウアー絡むとかなり強力な手応えになるのですが

 

尚、球団が三浦監督を全面バックアップしているのも岡村社長兼CEOが語っている通りです。

能力だけで選定してないです。

この上位思想、哲学重要です。

 

しかし横浜という野球チーム(現場)には哲学が弱い。

練習時間ですら二転三転してます。

哲学らしいものが今の現場にはない。

グラグラしているように感じる。

そこに新監督らが就任したら・・・

その面における不信感、混乱ぶりはラミレス時代に痛感しており求心力ある三浦監督の下で基盤となるものを形作って欲しいです。

 

人づくりをキーワードにDeNAは球団に限らずやっていますが

その一環で三浦監督に接しているとみています。

監督も含めて成長していこうという考えですかね。

 

それが今の横浜です。

明確に行動指針を示し、その指針にそって横浜を運営しています。

 

関連記事

aaakkkaaa.hatenablog.com

に今回の記事の端緒となったコメントを書いてますが求められるコーチ像が変わり始めています。

だから引退した藤田を育成部に所属させたとも言えますが

 

ここがファームの、今後の横浜の心臓部と感じています。

二軍青山新監督と八木育成投手育成コーディネーター 兼育成投手コーチ(万永)で

 

従来の機能を分けてるような感じでしょうか?

小杉コーチの就任は21年オフ、八木コーチが22年オフ。

木村、萩原ラインが21年4月。

 

コンサルから転身「39歳DeNA球団社長」の正体 野球が仕事になった契機は新聞広告と交通事故 | 日刊スポーツ | 東洋経済オンライン

木村氏引用

5年後の「国内では黄金時代を目指す」という目標

 

22年を起点とするなら26,27年。

これがあるので中長期的なドラフト視点が強いんですよね。

だからラミレス時代も穴が空くのを承知でドラフトで即戦力指名しませんでした。

森、小園、松尾指名にも通じます。

その時間軸でみると渡会指名も合致している。

下で渡会(来期大学3年生に該当)を鍛えても良いぐらいなんですよね。

 

実は渡会、即戦力(即一軍で通用するか懸念もある、余力あれば言語化)として期待しつつも横浜に欠けている外野プロスペクトを補充した面もありまして・・・

 

26,27年というと渡会 25歳。

松尾が24歳。

小園が25歳。

森が26歳。(学齢27歳)

牧が29歳。

 

この時期に合わせドラフトしつつ大社経由(24歳以上)の大貫や井納、戸柱、倉本、神里、三上系の文字通りの即戦力をぶつけてチーム作りしそうな感じです。

 

このベースを大事にしている。

結果、即戦力投手より渡会になった。

先の記事のように外野が弱体化しているから獲得しただけじゃないとみています。

外野のプロスペクトが弱くなったの方が理由として大きいように感じます。

 

但し、今期の即戦力投手は本当に活躍しそうで2019年の森下級が多数いた気がしたんですよね。

えって感じの球を投げる投手が何名か居た気がしたんですが

リソースあったら真面目にみてみます。

 

問題は短期的にはバウアー残留時にあれ?もありえる結果な事です。

 

その方向性の共有とプロジェクトの参加をお願いして欲しいなぁっとは考えています。

リスクはありますよ、バウアーのプレゼンに5年後を強調するのが良いのかわかりませんから。

 

ただバウアーは一選手というより、より上位の意思決定機関に参加してもらった方が良いんじゃないかと。

 

物語性的には抜群です。

FA残留で監督手形とか切る時ありますがバウアーは指導者としての素養があるような感触あります。

監督バウアーみてみたいんですよね。ラミレスより面白そうです。