低反発球ではない  についての雑感

前回記事で本塁打が減少した事を報告しましたが、

2015年04月10日

低反発球?とも感じる数値の変化についての雑感

理由としてボール?と、推論を立ててます。

立てはしましたが、、

本当に低反発球なの?

というデータもあり、

?で終えています。

低反発球の場合、ボールが前に飛ばない為、野手処理率があるがるハズなのですが、

阪神、横浜の数字が非常に低水準な数字です。

阪神のチームDER65%(全体のアウトに占める野手処理率)は、ここ10年の偏差値でみると30を切るような数字であり、

もし、この数字が、

低反発球にも関わらずもたらされているとしたら、今の阪神の守備はコトバが見つからないレベルの×となります。

同様に横浜のDERも悪く66.5%。

勿論、ボールが低反発球になっても、それ以上にお粗末な守備、リード、投手でなら、そう言った数字も出て来ます。

出て来ますが、

本塁打率が例年の半分程度まで下がる原因がボールの反発係数だけにあると仮定すると、

その差分、昨年との比較で相当劣化しないと偏差値20台の数値など出てこなです。

極端な被本塁打率の減少に、それに矛盾した極端なDERの低下。

また、中日のインプレイ打球のヒット率BABIP.334(昨年.300)のように去年よりBABIPの高い球団が横浜、巨人とあり、

→低反発球になると当たり前ですが、インプレイの打率が低下します。

全球団、

球質に関係する諸数値が、その論理通り下がった2011年と違い。

長打率、BABIPが低下し、DERが上昇)

粗密があるような感じです。

では、

球質さがらなくても、投高打低になる要因は他にあるのでしょうか?

実はありまして、一つに

ストライクゾーン

先日、同様な疑問を感じている方にコメントを頂きましたが、確かに、そう考えると、いろいろ辻褄があってきます。

巨人の小林捕手の捕手防御率が急に良くなりましたが、

リードが良くなったというより、広がったストライクゾーンを、巨人が有効に使い始めたと考える方がしっくりしますし、逆に、

横浜、阪神は有効に使えてなかった・・・

(徐々にアジャストし始めている感触も受けます。これは打者側もです。)

そう考えた方が、上記の矛盾を説明でき、しっくりします。

最も、このストライクゾーン、云々のアナウンス、審判団が全くしてなく、審判個人(広くとる人がいる?)に起因するかもしれない話かもしれません。

結果、今後、知らない間に、元通りになる。。。。

なんて、オチもあるかもです。

ストライクゾーンが広がった?本塁打激減、2015年プロ野球“異変

ボールが飛ばないに関して、打者から、あまり話を聞きませんが、

ストライクゾーンが広がったには、幾つか証言があり、打者側の実感としてはストライクゾーンにあるように感じているようです。

尚、球質関係なくDERが悪い横浜、阪神阪神については去年からですが)は、何かが、相当、劣ると思って反省して下さい。

横浜に関しては、

私、横浜ファンなので、

巨人(対戦防御5.44、対戦打率.230)、ヤクルト戦(防御率4.94、打率.212)だけに極端にやられていることを考えると、

黒羽根のリード傾向を読まれ(得点圏にランナーがいると明らかに傾向がありますので)、かつ、対戦投手(去年、ヤクルト、巨人戦で活躍した投手たち)を研究されたのではないかと疑っています。

黒羽根がマスクを被るか不明ですが、

この2球団と対戦する、来週の6戦、どうなるか興味が尽きません。