24.07.21時点でのチームOPSからみたセ 

得点と相関の強いチームOPS。

相関係数は0.95を超えます。

 

これ計算している人ならわかるのですが極めて高い相関を誇っています。

これからわかることは

①、犠打、盗塁、進塁打などより影響の強いファクターがある

②、失策による失点、得点より影響の大きなファクターがある

③、併殺・・・以下同文

 

流れを説明する識者多いですが

存外関係ないんですよね。

なくはないですがシーズンの帰趨を決定するほどではない感じです。

 

1勝の重みの大きいポストシーズンでは上記①~③は影響あるかもですが試合数多くなると細かな野球より影響の強いモノがありそうです。

 

実際、このスモールベースボールを目指し過ぎた21年、22年横浜の数字が非常に宜しくなかったです。

そんな数字です。

 

 

 

1位 横浜 OPS.680 87試合 得点301 期待得点321 -20得点

2位 ヤクルト OPS.648 86試合 得点299 期待得点281 +18得点

3位 巨人 OPS.633 88試合 得点257 期待得点270 -13得点

4位 中日 OPS.596 89試合 得点210 期待得点229 -18得点

5位 阪神 OPS.593 89試合 得点250 期待得点226 +24得点 

6位 広島 OPS.586 83試合 得点231 期待得点203 +28得点?

 

参考

aaakkkaaa.hatenablog.com

 

各球団寸評

横浜

5月と比べてチームOPSが大きく改善。

原動力としては佐野。

aaakkkaaa.hatenablog.com

 

6月中旬ぐらいから?打撃フォームをコンタクト重視から変えています。

その打撃改造が嵌り7月の成績が打率.400、出塁率.406 OPS.975とチームを引っ張っています。

また進塁打縛りを解除した結果、21年、22年に苦言を呈していたランナー一塁の成績が

ランナーなし .243からランナー一塁で.314と大きく改善させています。

 

参考記事

ランナー一塁で打てない原因について 右に打とうとし過ぎてないか?桑原(横浜) - 所持雑感

引用

宮崎居なかったら横浜のランナー一塁の数字は

もっとも打つのが難しいランナーなしの数字.259(宮崎なしの数字で.250)との比較で.241と大きく悪化します。

これ改善しないと、打撃成績の割に点入りに難いです。

対戦チームによっては

ランナーなしよりランナーアリの方が打率低いんですね。

はじめて知りました。

あってもおかしくはないんですが・・・ビックリしています。

 

この数字が改善しています。

配球制限やランナーにケアする必要がないランナーなしが最も打つのが難しくランナー出ることで打ち易くなりますが

 

横浜の場合、21年、22年とランナー一塁に居ることで制限強い打撃を強いられ効率が良くありませんでした(要は打てない)。

これが23年に犠打を増やすことで進塁打偏重を改め数字が良くなり(阪神岡田を真似し始めた)、今年はさらに数字が良くなっています。

 

aaakkkaaa.hatenablog.com

 

過去の反省に基づき序盤でのバントは減らしカウント悪くなるまでは自由に割合打たせています。

 

後は得点圏の挙動、ランナー一塁では無理に進塁打を狙わなくなりましたがランナー二塁などですと話は別で・・・

 

参考記事

【谷繁元信】DeNA8回の3発お見事も「勝って良かった」では済ませられない 打線全体、制約がかかると途端につながらなくなる。 << その通りです >> 24.05.11 - 所持雑感

 

制約かかる場面(制約かけてる場面)で結果が芳しくないです。

特に牧が今季ダメですね。

チームの得点圏打数が729に対し牧はチームトップの得点圏打数80打席立っていますが

 

その打率.200ほどしかありません。

牧、次いで宮崎の得点圏が.237と追撃入り難くはなっています。

 

最近、梶原、オースティン、佐野が連続ヒット打って得点が入ったあと追撃入りにくいですが

4,5番がチャンスで打ててないですよね。

特にチームで一番得点圏に立つ回数の多い牧の結果が悪いのが悩ましくインプットに対してアウトプットが悪い原因の一因になっていそうです。

 

主将の重責が影響しているのかチーム打撃しているですよね。

それはそれで大事なんですが

 

ランナー一塁での進塁打は。。。最低限としか言いようがなく意義薄いですが

ランナー2塁、一点を奪える最低限は駆け引きとして活きてきます。

将来的な事を考えると強く反対し難く一部打者の成績を下げる原因になってるかもですが

 

今後に活きてくると思うので期待しています。

牧に対しては頑張れで期待してみてあげてください。

そういうわけで残塁が多くなり始めている横浜です。

ただ、インプット良くなっていますからポジティブに考えたいです。

 

インプットに対しアウトプットが6%ほど落ちていますが試行錯誤の過誤もありそうなので(得点圏が悪い)

チャンスをより多くつくれば解決できるかなぁっと考えています。

 

今は21年の罰ゲームのような打席をみなくなった分、普通に野球見れます。

aaakkkaaa.hatenablog.com

引用

横浜の右打者が宮崎を除き全員、ランナー一塁で打てなくなりましたが

改善が見込める投手面と違い打撃面は結構渋いです。(連載記事)

 

ランナーが一塁にいると知野の三振率がランナー無し時との比較で4倍弱の三振率75%に跳ね上がりますが勘弁して欲しいです。

実績上打撃になっていません。

 

あの時は試合見るのが苦痛で苦行でした。

あまりに酷いので試合の視聴が以前との比較で激減しています。

それでも観戦すると前ほど苦しそうに野球(森除く?)してないので普通に野球観戦できるのかもですが

徐々に失われてた駆け引きが横浜に戻って来ています。

特にランナー二塁、三塁で最低限の駆け引きできるようになると相手が最低限を意識するあまり打ち易くなるので今はダメでも個人的に楽しみにしています。

 

まぁやり過ぎるとダメなんですが

 

横浜期待のプロスペクト森が青い顔になってる時ありますが

あれはチーム方針と言うより自身の選択の結果です。

打てないと、打てないなりの何かをしようとするあまりドツボにはまり易いですがありがちなパターンです。

 

最も打つのが難しいランナーなしで森は打率.284とよく打てるんですがランナーでるといろいろ考えちゃうようで・・・

ここまで来るとチームがぁーっとは言いません。

21年は言いましたが。

以前の森と違い引っ張れるようになってきています。

過去と違って来期につながる何か、胎動を森に対しては覚え期待しています。

 

 

巨人について

阿部新監督の方針の元もう少し数字悪いと思ったのですが横浜の方がダメでした。

進塁打を意識した野球しているのでランナー一塁での挙動が21年の横浜同様悪いですが

得点圏での打点が

巨人 得点圏676打席に対し205打点。

横浜 得点圏729打席に対し223打点とチームOPSの割に横浜得点奪えてなく巨人は逆に横浜との比較でチームOPSの割によく得点を奪っています。

ただ、統計的にみると打てない打撃方針なので期待値ほど得点入っていません。

横浜の数字が悪いのかな。

-20点の悪化というと4,5勝分のマイナスとなります。

三浦監督が悪いというより得点圏に関しては技術的云々説明できないと試行錯誤の過誤になり易く、強いていえばランナー2塁以降でみられる挙動になるのですが

 

個人的主観も入りますが今期、たまたまも内在しつつ非常に宜しくないです。

 

横浜の通算打率が.253に対し得点圏が.235

巨人が通算打率が.238に対し得点圏が.237。

通算打率と得点圏の差がマイナスになると効率悪化し易いですが

この差がインプットに対するアウトプットの差として出てそうです。

 

 

他、特記事項としては広島。

新井監督が荒ぶる差配していますが8番投手にしたり、あの手、この手で点を奪いにいっています。

インプットがリーグワースト。

リスク負って点を取りに行かざる終えないわけなんですが

終始動いていますね。

期待得点に対し実際が+28点って凄いです。

 

 

 

 

aaakkkaaa.hatenablog.com

引用

思ったより点とれない理由の考察記事でしたが横道にそれ過ぎたので

可能な限り手短に

1,2番がここ10試合沈黙しちゃっている点。(調べようと思ったんですがパス)

 

京田が起用されやすいのも1,2番が打てない事で3番オースティンから始まる起点(ポイントゲッターでなく起点になってしまっている)が重要になっており下位の京田が重要になっています。

 

1,2番に関しては今年の首脳陣なら手を打つと思いますし打たない場合は他の目論見あっての行動かと。

今年はおやっがあれば目論見、理由を考察する事でチーム状況をより正確に俯瞰できると思います。

 

この対応で2番にオースティン、3番に6番から佐野をあげていますが

思ったより得点増えていません。

原因は?っというと牧と宮崎がチャンスで例年との比較で打てないと。

特に牧が極端に成績宜しくないです。

 

これが6番佐野ですと1,2番沈黙しますがオースティン、牧、宮崎がなんとなく出塁して佐野で還していたわけですね。

さらに、7番山本、8番京田。

 

痛し痒しですが6番佐野でなくなったことで下位が相対的に弱くなってしまっています。

では?佐野を6番に戻すか?というと本末転倒です。

牧に宮崎に頑張って貰うのが一番かな。

 

今年だめでも、そういうモノです。

ゴロを打つ打撃とかって普段の打撃とは違うためしょうがないです。

牧に関しては重責を覚えます。

昨年までの佐野があーみえてファアザチームの打撃していまして

コンタクト重視の打撃フォームに改善していたぐらいです。

佐野をみて牧がは十分あり得ます。

 

この辺の試行錯誤はあっても良いかな。

 

結果、短期的にみてチーム勝てないかもですが

その苦しみの先にあるストーリー。

9月に活きてくる事を期待しています。

 

牧の得点圏、一時.100ぐらいだった記憶ありますから徐々に上がってくるんじゃないんですかね。

牧は横浜の4番です。

軸をおいそれと動かすとチーム動揺し易いです。

 

牧、頑張れ?なんですが現時点で十分打点、得点あげています。

牧は41得点と、チーム得点王です。

打点もチームトップの42。

 

牧に関してはより高い次元でという話です。

頑張れは森君かな。

顔色良くないと感じる時あるので弱ってそうです。

去年の佐野に重なる部分あるかな。

今はネットの評判とか選手見ちゃいますからね。

 

 

横浜が期待得点ほど得点をとれてない事に関して記述が多い構成になっていますがインプットがリーグで傑出しているのはポジティブ要素です。

 

インプットに対しアウトプットが悪いと言ってもインプットが多ければ問題ないです。

 

23年は優勝の重圧から一点を奪う野球になり全員が全員、バットが振れてなかった昨年の7月と違い今期はバット振れています。

伸びしろとして期待したいです。