というコトバに集約された試合だったと思います。
ラミレスさん信頼を大事にします。
これで負けたらしょうがないです。
8、9回、一点差を守り切れないと判断されるようなセットアッパーに、抑えではゲームプラン立ちません。
その場合は、選手を配置転換する必要性が出て来ます。
三上、ヤスアキに勝ち目がないと言うのなら、その通りですが、
そんな事はありませんし、
そこまで悪い内容には感じませんでした。
各紙媒体は、
その内容を問わず、面白おかしく書いていますが、
DeNA守護神・山崎康深刻…また救援失敗、ラミ監督も失投を強調
DeNA、守護神・山崎康がまた被弾…4位虎と4ゲーム差に
DeNA 早め継投裏目 先発石田が好投してたのに…
プランBが失敗する論拠のようなモノがあるでしょうか?
そこまではないですよね。
それとは別に、
プランAの石田続投は、プランBの三上登板より良かった可能性があります。
石田の状態、かなり良かったです。
100球前後で急速に球威の落ちる投手ですので懸念はあるのですが、見て見たかったです。
また、点差が、4点差、5点差なら、当然、石田続投だったでしょう。
そこはしょうがないとわりきりたいです。
まぁ、私も続投させても良かった場面とは思いますが(見たかった)、プランBで負けた場合も、しょうがないにしたいです。
tomorrow is another dayです。
今日の三上、ヤスアキは違うハズです。
三上について
最近、フォーシム主体にしていますが、
過去実績並びに、他の投手との比較も含めて印象が良くないです。
三上の場合、持ち球が、フォーシムと、スライダーしかないのですが、この2つ球種だけ抑えるには、球威とコントロールが足りないと思っています。
球種2つだけで抑えるには、山崎のツーシムのような絶対的なボールがあるか、
澤村のようにストレートの基本性能で圧倒出来るかでないと厳しいです。
また、フォーシム主体になりますと、三上の球質の問題もあって被本塁打、長打が増えますが、危うく感じています。
スライダー投手が、徐々にMLB同様淘汰されてきています。
空振り率12.5%と、決め球としては決して高くないスライダーと、あのフォーシムの精度、球威で抑えきれるか懸念をもってみてはいます。
ムービング系のストレートとスライダーの相性いいんですけどね。
疲れて来ると動かなくなるのですが、そういう段階になってしまった結果のフォーシムの可能性もあり注視しています。
懸念なく、そのまま上手く行くと良いですが、注目点です。
打たれても悲観するつもりはないのですが(その対応を、頑張りを、試行錯誤を、チームで支え合う姿を楽しみたいです)、疲れが溜まって動きはわるくなる時期になり始めています。
ガンバレぇ横浜。
関連記事
チームを感じた今シーズン最高の勝利について雑感