濱口、開幕時との比較で球威落ちちゃいましたね。あれじゃー配球も変わります。
ローテション級投手として悪い意味で解され易い数字で異例の数字を残した濱口。
異例というのはポジティブにも、ネガティブにも解する事ができます。
どちらにしろ粗削りな投手という事になるのかもですが、その事について雑感記事を書こうと思ったら、久保退団情報に接し、そちらの雑感について、
久保と言いますと風使いと評されたクレバーな投球術が特徴です。
風を利用した変化球の選択が上手かったですね。
他にも高速クイック等、球、そのものより、その球を使う能力に優れているのが久保の特徴とも言えます。
一言で言いますとクレバー。
イロイロ考えて配球をしているなぁが、久保です。
戸柱の経験不足を補えるとしたら、実は久保のような経験豊富な投手なんですよね。
捕手を鍛えるのは投手です。
投手は、その逆。
濱口が高城と組むことで、随分、考えるようになったようですが(戸柱談)、捕手を育てるのは投手です。
昨夜の高城の配球をみて、戸柱の配球を思いだし、記事を書きたくなりましたが経験豊富な投手との場数が戸柱の場合、圧倒的に少ないです。
その点、高城は力の劣る投手とばかり組んでいたとも言え、失敗経験の宝庫です。
それが宝物になっていると言えますし、そして、大きいのは三浦大輔です。
三浦と組んでの配球は面白かったです。
力の劣る投手で、こう相手と対するだと教えてくれた配球でしたし、バッター有利なカウントにも関わらず、一球、意表を突くだけ打者が迷い始め、天秤がバッテリー有利になります。
そんな場面を何度か見ています。
見ていますが、三浦と組んで、あんな配球が出来るのに、他の投手では、なかなか出来きませんでした。
当たり前なのですが、そのギャップを。
要求通りに投げれない場合がある事を徐々に埋め始めているのが今の高城です。
今年も何度か見ています。
その瞬間が一番の楽しみです。
濱口では無理なのでヤスアキとかで多いのですが、打者有利から一転する、その瞬間は、痛快の一言です。
一方、戸柱は、未だ埋めきれてないように感じてます。
三浦が最終登板で高城を指名したのにも理由があります。
未だ、甘い所のある捕手ですが、高城の配球に三浦の影を、私は強く覚えています。
結果、それが濱口に伝わっていく感じですかね。
勝敗抜きに投手の育成だけを考えるなら、経験不足な投手には、高城が一番と思っています。
高城と、戸柱の配球が似通っているというコメントを良く聞きますが、似て非なるモノです。
確かにベースは似ているのですが(高城の影響を戸柱が受けています)、詰めが甘く感じる時が今は多いです。
強調しておきますが今はです。
なんとなくですが、来季か、再来季には解消されるモノですかね。そこは期待したいです。
そして、
そんな投手と、嶺井、二軍で組んでまして、研鑽を積んでいたわけですが、そんな経験が戸柱にはないです。
試合の帰趨を決めるのは、投手が8、9割がた。
捕手は、10%もないです。
守備力は510? ビックベースボール的な考えですと守備力すら軽視していますが捕手も同じです。
投手が総てです。
投手によっては、ほぼ投手能力だけ押し切れます。
ですが、
その知恵で、その力を補う投手もいます。
その知恵に私は感動を覚える場合が多いです。
その知恵が苦しい時に助けてくれるます。
引き出しの多さ。
そんな引き出しを増やしてくれそうな投手が横浜を離れます。
久保について雑感。
未だやれる投手です。
そう思うが故に残念に感じますが、
横浜の過渡期に来て頂き、本当に感謝しています。
久保も、いい塩梅で、その知恵が試され始めるようになりました。
戸柱と組んでの試行錯誤、楽しかったのです。
あれが、もう見れなくなると思うと、本当に残念です。
うん。。。残って欲しい。