菅野対策でみた横浜中継ぎ陣、その脆弱性(危惧)について雑感

sportiva.shueisha.co.jp

上記記事は、

いろいろ示唆に富む内容に感じています。

菅野を題材に、その攻略難度を記事化してきました。

では、それを、そのまま横浜中継ぎ陣に当てはめた場合です。

 

その前提として内角を捨て、スライダー1本に絞るのだ。菅野の場合、球種こそ多彩だが、内角をえぐるシュート系の球は全体の1割程度と少ない。つまり、「内角を見せて、外角で勝負」という投球パターンは意外に少ないのだ。ならば、怖がらずに外に踏み込んで打ちにいかせる。

これわかりますかね。

左右、関係なく横浜の中継ぎの皆さんの球種は菅野との比較で少なく基本的に2種程度(スライダーと直球)しかなく、球威、コントロール精度に劣り、内を攻める有効な球種ないわけです。

 

菅野と違い対策し易い投手が多いです。

だから、相手を選んで登板させています。

それが理解されず謎采配、ラミレスの継投が下手と批判されるわけですから・・・罪深いというか、もうどうしようもないですかね。

 

パットンが広島戦で手も足も出ないのはストレートを攻略され外に絞って弾き返せるからです。

2018年の対広島戦の防御率こそ良いですが中身は最悪。

結果的に失点していませんが薄氷を踏む内容でした。

 

そんな投手を上手く配球で誤魔化していたのが横浜の捕手陣でした。

嶺井、高城とかよく自軍投手の特徴を把握して配球していたと思いますよ。

(伊藤もシーズン終盤は大分把握していたようですが)

 

一回を投げ切れる中継ぎ投手をラミレスリクエストしているそうですが誰か?います?

相性を意識すると手詰まりになり易い投手たちが多いです。

そんな逆境で、あれこれを手を尽くしている中継ぎ陣は仕事人と思い、その苦闘を応援しています。

 

ヤスアキも酷い数字を記録しました。

伊藤と組んでですが・・・

本当に実力があれば捕手不問となります。

結構、難しいんです。

ヤスアキで右打者相手にインコースを要求するなどイロイロ伊藤も頑張ったんですが結果は最悪でした。

対戦数の少ない相手(国際試合では通用し易いです)ならヤスアキ通用するのですがセですと慣れられ始めています。

イロイロ駆け引きが必要となり始めていますね。

 

これは菅野(捕手を小林以外にすると、あるレベルで打たれるとみています)に関しても言えますが投打にわたりレベルが上がっている昨今です。

 

今年ほど横浜中継ぎ陣は活躍できない可能性がありますが酷使が原因じゃないですからね。

菅野対策で見て分かります通り相手が対策しやい状況です。

インコースを攻めれる球種を増やすか、球速を上げるか、コントロール精度をあげるかしないと昨今の技術レベルの進歩を考慮した場合、かなり難しく感じています。

 

砂田が2018年に球速を2,3キロアップさせたことで対右成績を改善させましたが、そんな事が出来ないと厳しいです。

その反面、砂田の対左は成績悪化しました。

対左に関し砂田の外は出し入れ出来てないんですよね。(かつ左のインコースを攻め切れない

右はクロスファイヤーとインスラで組み合わせインを意識させて外ができていますが・・・

 

井納を中継ぎ配置したかった遠因ですが基本脆弱なんです。

三嶋が居なかった酷い有様になっていたと思いますが新戦力が入らない厳しい状況です。

7、8回に関して明確な序列が横浜の場合ないです。

謎継投を言われる原因です。

無理やりパットンを8回(7回から使う事もある理由です)で使っていますが対広島戦をみると今年安泰と言い切れる自信ないです。

 

大分、セの打者も振りが鋭くなってきていますね。

 

そんな厳しい環境の中、横浜投手陣は研鑽し続けています。

勿論、横浜の打者もです。