試金石と感じる広島戦と 5/24(金曜)のポイントについて雑感

分が悪い広島戦で勝ち越せるといろいろ今期の展望が広がるのですが・・・

昔は広島の王道野球、ねばならない野球の隙を突いて戦力に劣る横浜が上手く戦っていたのですが

今はすっかり逆の立場になっています。

 

あの戦力で上手く広島さんやっていますが・・・

この広島三連戦は今シーズンの試金石のような感じです。

 

そして記事などで書いている通り采配面に不安がありまして

戦略に位置するような部分、起用は過去を想うとかなり改善されたのですが

 

選手の切り方。

一点を奪う野球。

 

う~んな試合でした。

 

キーポイント①、一点を奪ったが・・・

初回、ワンアウト満塁として5番山本。

初球、待ってましたと犠牲フライを打ち上げ幸先よく先制点をあげます。

あげましたが・・・

今日のゲームプランどう?描いていたのか。

というのはヤクルト三連戦で森原、伊勢を使ってまして今日登板させにくい状態でした。

特に伊勢が前日、25球投げていて使いたくない。

前日のヤクルト戦で伊勢、なんとか1失点で踏ん張りましたが

 

勝ちパで最近、ヤスアキ、伊勢、森原の三人しか使ってなく中継ぎ陣容の薄い横浜です。

この辺、いかにも三浦横浜ぽいんですが

勝ちパになかなか昇格させません。

前監督のラミレスなど酷使を避けるために力の劣る投手をどんどん使いつつ見極めしていきました。

試合も捨てるような、批判をうけた起用。

よく擁護記事を書いてましたが必要だからで使います。

能力でなくコンディション重視でその試合の勝ち負けの先をみた差配してました。

 

勝ちパの枚数を増やすために状態のよくない三上や三嶋を使いつつCSに備えてましたが

参考記事

チームバランスを配慮した三上起用について雑感 - 所持雑感

引用

接戦で使う投手として三上は位置していますし、そうなるようにバランス調整すると思います。

中継ぎがパンク寸前である以上、使う必要があります。

その試合の勝ち負けでなく必要だから使う所にラミレスの特徴がありましたが

そういう起用を三浦監督しないんですよね。

+先発も今シーズン引っ張り気味と。

 

新たな中継ぎを接戦だと抜擢しない監督さんです。

となると今日、最少得点でなくある程度まとまった得点が必要な日で。

とれない場合はある程度割り切りで諦める試合なわけです。

ラミレス時代によくみた振り回しなんですが・・・

 

そして点を奪いにくい下位打線。

ベンチメンバーにチャンスを与えるのは私も賛成なんですが

宮崎下げて柴田を抜擢した事で打順が

1番蛯名

2番オースティン

3番佐野

4番筒香

5番山本 初の5番抜擢

6番森  初の6番

7番林

8番柴田

9番東

っと

山本で決めないと厳しい打順となっていました。

勿論、森らが打ってくれれば良いですが過去実績が芳しくないです。

 

以上から山本は打ちに行く必然性があったのですが一点を奪いに行っています。

う~ん。

嫌な予感。

因みにランナーが三塁にいて一点を奪える場面で横浜の打率、かなり悪いです。

2割もないんじゃないのかな。

代わりに一点を奪う得点確率が50%程度あるようなんですが

それって確率高いのか・・・

 

ノーアウト3塁の場面での得点確率は80%

ワンアウト3塁では65%なんですが

統計以下の数字になっている気が・・・

 

アウトカウント献上して上手く行っているのは記憶に残りますがヒットを打てる可能性をなくすことで下げている可能性あるんですよね。

何点入ったかを意味する得点期待値は言うに及ばずです。

どうしても最低限前提の打撃になるというか、今日の山本のような打撃を皆さんしています。

う~ん。

ここ改まって欲しいんですがさて。

ケースbyケースで最低限自体、狙って良いんですがマスト過ぎる(ねばならない)感じなんですよね。

 

広島バッテリーも一点おkのような配球(初球簡単に打たれています)していましたが

っと初回からがっかりしています。

 

その後は大瀬良立ち直り投手戦になるんですが

 

あーこの流れは厳しいと思ったのが

キーポイント②、7回ノーアウト2塁のチャンスをものにできず東に代打送られず続投が決まった瞬間

先頭打者の山本が出て2塁打。

追加点のチャンスが訪れます。

ここで森がバント失敗から三振。

林も凡退で2塁で釘付け。

柴田が歩かせられて投手東。

柴田歩かされた瞬間、かなり分が悪くなった気がしたんですが

新井監督仕掛けて来てるわけです。

場合によると東の所で代打切られる場面ですからね。

宮崎らがベンチにいます。

使い処なんですが使わない。

使わないだろう的な敬遠でもありましたが中継ぎに不安ある横浜三浦監督のココロのうちを読み切った采配でした。

因みに東に代打で中継ぎが出て来ても新井監督的には構わないわけです。

中継ぎ枚数が足りませんので。

広島の上位打線から始まる8回の表に試合が動くような布石を新井監督しています。

この瞬間、あー次の回厳しいなと予感してしまいましたが。

予感通り東が8回に同点を喫しています。

 

東本人、最近球数多いので疲労の抜き方などいろいろ考えているとの事でしたが

未だ、シーズン終盤でなはないです。

伊勢、森原をヤクルト戦で使っていた事で今日は負けても仕方ない日ですよね。

 

温存気味に勝ちパに昇格させるべき投手を探すタイミングなハズで

そのタイミングを逸して東を続投させ疲弊させるのは。。。

 

どうも長い回を東に投げさせたいようなんですよね。

慣れてもらう。

そういう意味で私とは真逆の考えで東に試合を預けたようなんですが

中継ぎも使わないと勝ちパの陣容が薄い事で負荷集中しかねず・・・

この時点で私、流れ的に今日勝てないじゃないかと思い始めています。

 

チグハグに感じる流れ。

 

ゲームプランが森原、伊勢を使わない流れにも関わらず得点を奪いに行かないんですからね。

 

厳しい。

そして8回裏に監督勝負にでてほぼ勝ち目がなくなります。

延長視野の同点の8回にオースティン、佐野に代走を出しています。

これはまぁ結果論で良いんです。

勝ちパ使いたくないから早めに仕掛けたいはわかりますから。

なんですがチグハグに感じる。

ここで点入らないと勝ち目をなくす采配するなら勝負手は7回の攻防、先頭打者が2塁打を打った時でも良いハズなんですよね。

う~ん。

 

そしてオースティン、佐野と下げ勝ち目が薄くなった事で

後は余力ある投手で撤退選をやると思いきや・・・

 

伊勢を10回に登板させて4失点。

試合に負けます。

横浜が延長戦弱い理由ですが今日のように選手切り過ぎて攻撃力落とすからなんですがよくある光景で。

結構、勝負にでます。

今日は勝負でても良い日(撤退戦するなら)なのでしても良いんですが。。。

 

同点、ホームチームの場合9回表に抑えの森原登板が通例な場面でヤスアキ登板した事で撤退戦も視野に入ったと思ったんですが・・・・

 

なんで2連投中で前日25球投げた伊勢を使うのか。

 

今日は分が悪い日なんですよ、勝ちに行きにくい。

なら、それに応じて差配を変えて欲しいんですが変えない。

 

この辺は相変わらずで・・・

横浜のチームとしてみた時三浦横浜は随分良くなっているのですがカードの切り方がどうにも。。。

 

チームの可能性、三浦横浜の良さを褒めつつ

失望を覚えた重量打線と変化の胎動に想う 24.05.17 - 所持雑感

引用

投手コンディションに関しては全く信用できない。

試合中の交代面に関しては投打共に監督の意向が強いようで先の記事ではないですが実績上、大変不安です。

 

相変わらず不安を覚えています。

 

他は宮崎の積極休養と、柴田の抜擢はありと思うですが森原らを使いにくい得点欲しい日に守備型の選手を抜擢するのがどうにも

右の大瀬良に対し左の柴田という単純な理由とは思いますが

所々に齟齬があり撤退戦を視野に野球するのか、しないのかどうにもまとまらない試合になっています。

 

東が10被安打、113球を投げ伊勢が疲弊し負けて終わっています。

これが東に代打でて8回続投せず伊勢登板(使わない前提で差配する)しなければ今日の振り回しが楽になったはずなんですが

 

こういうのを続けるのでボディブローのように溜まるんですよね。

 

ただ今シーズンは選手起用に関しかなり柔軟なので昨年までのような重苦しいような状況にはならないとみています。

 

今日負けましたが試合出れますからね。

野手はですが(野手起用は石井コーチかアシスタントコーチの鶴岡ぽいですが)

 

投手が不安。

ヤスアキの配置転換など実にスムーズに行っていますが疲弊しそうな使い方してまして

京山、一回も使わず降格させてますし長い期間投げてない中継ぎが多く

 

4ホールドを記録していた徳山が中6。

三嶋が一週間。

坂本は中3。

今日伊勢の後を受けて投げて打たれた石川が中6と

登板にかなり偏りがあり是正する必要があるのにしない。

今日のような試合でこそ試して欲しいんですが

東登板もあって勝ちたいという欲が何か判断誤らせた可能性あって何ともと。

 

う~んな試合でした。

個人的には面白くない負け方かな。

優勝するチームでも60敗します。

負け方が下手に感じる事が多いので ここ改善ポイントです。

勝敗は兵家の常、常勝難しいチーム力ですから試行錯誤、次につながる運用をお願いしたい所です。

 

なんとか苦手広島戦勝ち越して欲しいです。

 

 

 

結果追記

今期の試金石としたホーム横浜三連敗でした。

厳しい感じです。

横浜の可能性として記事で書いている通り過去3年と違い選手の心を折るようなタフさを求める起用ではなく、ベンチがざわつくような感じにはならないと思いますが

優勝するには選手がもっと成長しなくてはならない感じです。

伸びしろという意味で強く感じるのは森、度会。

この二人が出てこないと今期展望厳しくなるかもです。

 

投手力はかなり陣容厳しく こちらは何とも。

知恵でかわしてはいますが戦力ないと記事で書いている通り本質的には世代交代期でしょうか?難しい時期に入ってはいます。

その中で何ができ、何が出来なかったか? 

見守りたいと思います。

 

昨年記事で書いている通り昨年の開幕前時点でバウアー不在なら最下位もっと書いている状況です。

主力選手の多くが27歳超えており転換期に入っています。