これが横浜の野球になることを期待して
未だもう少し日本シリーズの事を書きたく記事を先に。
コメント返し遅れ本当に申し訳ないです。
コメント励みになっています。
三浦監督が正力松太郎賞を受賞しました。
日本シリーズ制覇に引き続いての栄誉です。
おめでとうございます。
受賞に際し
「俺、何したかな」と謙遜するが、人柄とリーダーシップで各自の持ち味を引き出し、チームを束ねたのはまさしく三浦監督だ。
謙遜したそうですが
謙遜でなく事実と思っています。
監督の色が初年度との比較で随分薄くなりました。
こうしたいで行われた野球が影を潜めています。
こうしたいが出来ない野球。
負ける確率上げる野球。
したいと出来るは違う。
以前はよく記事で書いていました。
こうしたい。
今シーズン中も監督が全面にでると不吉な前兆、フラグと感じる事が多く今期も時は今と記事化しています。
仕掛け時が悪く、短気ゆえか仕掛けが早いです。
これでも23年との比較で大分自重していたそうなんですが(本人談)
明智三日天下を想起した記事構成、不吉な予感、危惧を当時、表明しています。
今は監督の旺盛な闘争心が空回りし易く時にチームにマイナスの影響を与える場合が多いかな。
今後、修正宜しくお願いします。
チームを叱咤激励するような形なら良いんですが闘争心全開に強気の差配、実際の采配に影響するような部分にまで至ると過去実績上、ほぼ空振りしています。
今年も先発再編して3本柱をぶつけようとしたころから後の9連敗につながる歪が生じ始めフラグ回収してしまいました。
実績上一般的なNPBの監督に期待される能力に関しては問題の多い監督さんとみていますが
今シーズン徐々にカードの切り方も修正されつつあります。
ある程度織り込み済みで差配しているのかな。
むしろアドバイスに縛られていると感じる差配が多かったです。
ここは来期の課題ですが助言に拠った采配をすることで強みにも感じた時あります。
大分前に進みました。
引用
影のヘッドコーチ(随行のデータ担当部長、非野球経験者、異業種)のような感じです。
状況的にMLBに近いでしょうか?
最終的にはドジャースのようにアナリスト、コーチが作戦案を提案し監督は承認する(最終チェック)形になるかもです。
これ他球団やりそうでやれないんですよね。
現場の力が強いです。
ここまで現場に制服組(非元プロ)が絡んでいる組織ないかもです。
この確率の話がでてきたことで横浜のしたいでやる野球が影を潜め出来る野球になり始めてるんですが
参考記事
CS個人的見どころは試合終盤における3番佐野 24.10.09 したいからできるへ - 所持雑感
CS1st前の記事表題で『したいからできるへ』っと書いています。
今期、したいであまり野球(確率の低い野球)していません。
比較で出来る人に命じている感じでした。
なるほどという感じでした。
結果、過去2年のCSで見られたがっかり差配が今回のCSでほぼなかったんですよね。
思い付きとも思える確率の低い野球がです。
これが勝因の①。
以前は対応が遅かったんですが
これ実は横浜のダメな部分でした。(もっとダメなのは監督初年度)
記事中でも週半ばの対応は宜しくないと書いていますが監督2年目の時に
一応、今期の横浜。
試合ない休みが挟むとチーム方針修正してまして
月曜に今の状況での最適化が行われるとみていますが
週半ばの対応になると三嶋に負荷集中した時のように若干後手後手に回り易く混乱し易いです。
これが徐々に最適化されています。
今期、記事化しませんでしたが24年は大きな動きを週半ばでできるようになってきています。
23年からデータ部長の随行自体は行われていたようですがこなれるのに時間かかったようでコーチ人事、整流化を経てからでしょうか?
23年オフに責任区分を明確化し担当コーチ毎に役割を分けて以降、機能し始めたように感じます。
監督が「俺、何したかな」。
これ横浜の野球になって欲しいと期待しています。
哲学が横浜の野球がないと評してましたが徐々に形になり始めています。
この野球、未だ未成熟なので
引用
通年を通して方針が一貫せず(来期を語る上でもここポイントですかね)
っと評していますがふらつくんですよね。
最終的ジャッジが監督にあるので。
引用
監督能力、采配力は決して高くないです。
CS中もそうでした。
柔軟さを欠く差配があります。
そこが強みとも言え欠点、石井打撃コーチがチームに不満をもってる点なのかもしれませんが
じゃーなんで あの強い巨人に横浜は勝てたのか?
柔軟さを欠く差配が逆に強みにも通じたのが一点。
ここもう少し進むと欠点が目立たなくなるかもですが
この柔軟さを欠く部分が担当コーチ意見具申制の課題でしょうか?
しかし柔軟性を欠く場合もありますが強みにも感じた点です。
三浦監督を当初は闘将よりの監督と評し将来の名監督、名将になると記事で書いてましたが
時を経て漢の高祖のような感じで語ることが多くなってきています。
一般的な名将というと実務能力に優れた韓信のような武将ですが劉邦や劉備となると・・・
名将とは言われにくいですよね。
しかし功をなした。
結果を出しています。
幾つか三浦監督に限らず過去記事で劉邦(検索)というコトバがでてきますが
引用
タイプ的に監督向きでないのかもしれません。
好意的に解釈するなら実務能力はないですが将の将と称された劉邦のような人なのかな。(兵の将が韓信)
球団社長とか上の上の方が嵌るタイプなのかもしれません。
三浦監督が野球監督として優秀なのかはわかりませんが君才?(横浜のレジェンドだからこそ働く求心力)はあるように感じていて一体感が本当に強いです。
迷走もありますが回りの意見を採用し徐々にチーム変えてきてます。
ラミレスは俺がタイプで回りを采配も含めてで引っ張る優秀な指揮官(前線指揮官のような感じ、軍隊の映画ででてきそう実戦指揮官)だったと思いますが
三浦監督の場合、「俺が何したかな」に象徴されるリーダー像。
三浦監督が野球監督として優秀なのかはわかりませんが君才?(横浜のレジェンドだからこそ働く求心力)はあるように感じていて一体感が本当に強いです。
チーム関係者、裏方含むで横浜は前に進んでいます。
その歩みは正直、遅かったですが加速し始めていますね。
神采配連発と言う風聞に対し監督全面に出てないので普通の差配とCS評していましたが普通。
試合前の助言を元に行われる差配なので状況の機微に即応したような差配ではありませんでした。
予めイメージしていた決められた対応。
過去検索すると以前は悪い意味で普通じゃないチームと評していましたが今期は文字通りの意味で普通と評しています。
まぁ普通になったからチーム戦えていたわけなんですよね。
マイナス面ほぼなかったです。
ラミレス時代はいい意味で普通じゃないチームと評していますが年ごとにキーワードあります。
本ブログで多用したワードを年代見ると面白いかもです。
で、ワード検索して過去記事を読むとほぼ成績予測を言い当ているんですが・・・う~ん。
精度とかみていると昔の方が野球観戦していてデルタの数字もみていたので流石なんですが
未だ予測できるみたいです。
それでいくと来期は・・・
天下を統一するには
天の時、地の理、人の和。
「天の時、地の利に如かず」
「地の利は人の和に如かず」
が重要とされ特に人の和が大きいです。
優勝できる組織になりつつあるのでぼちぼち行けると書きたいのですが
21~23年は戦力あったんですよね。
25年はどうなんでしょう。
チームはジャンアップしましたが来期も継続できる部分なのか?
実は疑問な部分もあります。
ただ、組織、三浦監督の言う「俺が何したかな」に象徴されるリーダー像。
これは横浜の強みになるはずです。
それでも足りない気がする。
劣勢を覆した横浜、その理由について考察① 過去との比較 24.10.23 - 所持雑感
引用
最終戦直前に感じた勝るモノない故に勝てそうに感じる時点で変なんですが・・・
私も未だ上手く言語化できていません。
これ逆説的に横浜が有利、勝ると感じると試合に勝てない、負けるとも感じる部分であって・・・
それ強いチームなの?って事になります。
未だ本当の強さに至ってないと感じてる点が1つ。
ついでCS、日本シリーズでのシーズンと違う別人のようなチームの理由。
それを来期も期待して良いのか?
ここに関してもう少し記事進めていきたいと思います。
総括、他に至るまで大分時間かかりそうですが
最終的に
に至るような記事にしていきたいです。
度々引用している、今期の結果につながる象徴的な記事だったと思いますが今回の記事も今後の横浜を語る上で重要なもので
哲学。
今回の記事は横浜の野球とは何か?を形作る重要なピースについて触れた記事と考えています。
過去があって今につながり先につながっています。
データ野球の深化についても記事書いていたのですが長すぎるので止めました。
ID野球とは似ても似つかない野球へと深化しつつあります。
テーストがまるで違うんですよね。
そりゃ野球人が扱う数字と異業種が扱ったデータ、数字では意味合い違うので。
その数字を活かすことでアドバンテージが生じ始めているように感じます。
他チームは一時、横浜が苦戦していたように現場と数字の専門家の間で悶着、せめぎ合いのようなモノがあり主役は元野球選手という感じを受けますが横浜の場合、大分制服組(非野球選手)が浸透して始めています。
以前からワイガヤに関しては再三記事化してきましたが
時間空くかもですが続きます。
最後に
扱うデータ量が膨大故に、そのデータを活かそうとするとコーチ、監督像が変わらざる終えないです。
そこで横浜は一歩抜きんでたかもしれない。
横浜が作る新たな組織、文化、哲学。
新たな監督像に期待したいです。