配球の限界と、捕手、その面白さ、そして雑感

戸柱の事を書いたので、もう少し捕手について、

本当は、白崎と、佐野の打撃の事でも書こうと思ったのですが、また、別の機会に。

後日、昨年の戸柱について回顧記事を書くと伴に、その現在位置を自分なりに記事化したいですが(時間があれば)、

温故知新。

過去を知ることで、今がわかり、その先を予測できます。

歴史とは継続です。

断続ではないです。

今を語るには過去を知ると、深みが増し、今を知ることで未来を予測し易くなります。

故に、外交安全保障関係者の方は、歴史が好きな方が多いですが(大局観、流れのようなモノが見えるらしいです)、仕事柄ですかね。

細い糸のようなモノが見えるような錯覚があります。(現在の因果のようなモノ)

司馬遼太郎さんとか、そんな感覚の時代小説を書くのが得意でしたが、

なぜ?日本が敗けたかと言うと、その糸は日露戦争日露戦争を語ろうとすると日清戦争日清戦争を語ろうとすると朝鮮情勢。朝鮮情勢を語ろうとすると明治維新。。。以下、同文、きりがないです)における日本の勝利に辿りつきます。

ここから、日本は徐々に狂っていくのですが、

流石に野球は、そこまで大河ではなく、50年なので、そこまで過去に戻らなくても良いかもですね。

それでも、今を知る上で、過去を知るのは重要と思っています。(温故知新)

今回、過去を知る必要はないので、次回書くための記事の前振りです。

全くの余談ですが、何となく書いてしまいました。

まさに雑感です。

さて、配球です。

野村元ヤクルト監督の影響もあり、日本では配球万能論が蔓延っている感触があります。

ですが、

実際の所、そのほとんどは、投手で決まります。

どんなに良い捕手でも、リードする投手次第です。

競馬では、馬85、騎手5、厩舎10とも言われていますが、そのほとんどは馬(投手)です。

今日、暴れ馬のクラインが登板する予定ですが、

捕手が関与できる要素は、野村元監督が言うほど、大きくはないです。

野村さんも、分かっていて発言していると思いますが、

過大に評価し過ぎている感じがあります。

従って、

昨日の石田の苦境の大部分は石田に問題があります。

ですが、そこに知恵の存在。

配球。

悪いなりにベストを尽くす。

経験と知恵の結晶。

駆け引き。

ヤクルト中村と戸柱が対照的な配球をしていましたが、

目線を上にあげるストレート(高め)を投げた後、定石は変化球です。

残像を利用するわけですが、

これを中村しませんでした。

意識させて、あえてストレートで仕留めていましたが、ノイズ(定石を時折、外す)を、その配球に入れて来ます。

一方、戸柱の場合、そう言ったケースは、ほとんどありません。

定石を辿ります。

勿論、相手次第ですので、

ノイズを入れるのが常に正解ではないのですが、

あっと思う瞬間が、ヤクルトの中村から感じ(高城も時折感じるのですが、実戦少ないので徐々に鈍って来ている感触もあります)ます。

今の戸柱は、その一歩手前の状態でしょうか?

戸柱も新人の頃を想うと(過去を知る)、順調な成長を遂げているのですが、そう言うモノですかね。

ただ、ここで強調しておきたいのは、

配球には限界がある事です。

主体は、あくまで投手です。

戸柱の事を、悪く言い過ぎた感覚もあり記事化しておきます。

経験を経る事で人は成長します。

その成長が止まるようなら、そこが、その選手の限界点なのですが、

戸柱、頑張っています。

期待してあげてください。

尚、捕手の配球を語るのは、野球ファンの醍醐味みたいなものです。

自分なら、こうするは、プロ野球監督采配と並んで、最大の楽しみの一つです。

守備や、打撃は技術論がありますので、

限界がありますが、

監督采配と、配球は、

自分なら、こうするが主張しやすいです。

どうして、そうしない。

だから、負けたは、プロ野球ファン最大の楽しみとも言え(当然、その逆もあります)、醍醐味です。

どうして、そうしないについて、ラミレス監督は、非常に分かり難い監督ですが、

皆さん、過度に監督、捕手を批判しない程度に、野球談議に華を咲かせて欲しく思っています。

これも野球ですなぁ。