現象面だけでみるのでなくwhy?に思いを寄せて書いてみました。
覇気がなくなるにしても、その原因に光を当てないと、印象論にしかならず、批判だけになり易いです。
そこで、
なぜ?に、焦点を当てて書きたいと思っています。
さて、
先日、元広島の前田が、プレッシャーなのか、広島は元気がないと評していましたが、
では、
ここ数年、上位と無縁だったヤクルトがプレッシャーなく元気に試合しているのは、どういう訳なのでしょうか?
2013年、2014年、この時期、まずまず広島、元気だったですよね。
ヤクルトとの比較で、厳しい戦いを経験していたのは広島だったハズです。
ですが、その経験が活かされているように見えません。
そこに、why?が生じます。
現象面でみると、元気がないは、誰もが感じる事象です。
その見解自体は正しいと思います。
ですが、そこは原因面で見ないと、間違った回答を導き出す可能性があります。
では、今、広島に元気がないと感じる理由とはなんでしょう?
端的に言うと、勝ち方がわからないからと見ています。
(この時期に見失った)
横浜もチーム状態が悪いと、そう言う空気が流れますが、広島は、今、そんな状態になっています。
なぜ?勝ち方がわからなくなったかと言うと、打線。
5月を頂点にして、徐々に成績が下降し、夏場の8月、ガタンと下がり、9月さらに低下しました。
メンタル云々の前に、
8月から、その前兆ありましたが、打てません。
原因
新井、梵のスタミナ切れ
5月、新井が4番に座した事で、広島の打撃成績は安定しましたが、疲れているのでしょうか、9月に来て、一気に打率が低下しました。
二人とも、月別で見ると9月に月間最低打率を記録しています。
本当は、休ませつつ、起用すべきだったのですが、チーム構成上、この二人が居ないと、石原を除き、振り回す打者だらけになります。
外しずらかったようですね。
(右打ちの技術があります)
原因
田中、會澤のスタミナ切れ
研究されたのもあるかもしれませんが、一年通して一軍に登録され、試合に出続けるのは今シーズンが初めてです。
勿論、初めて関係なく、走り抜ける選手も居ますが、普通に疲れていそうです。
原因
丸の不調。
菊地は、打っていますが、丸は、9月を打ててません。
此方は、メンタル云々疑いたくなると言いますか、シーズン通して、プレッシャーにさらされ、疲れ切った感を覚えます。
個人として、これほどの重圧を受け続けたのは、初めての経験ではないでしょうか?
広島打線と言いますと、
全体的に撃つことで得点力を上げる部分があるのですが(平均レベルが高い)、
成績上、今年は傑出した打者が居ないので、誰かが打てなくなると、途端に得点力が落ちる印象があります。
チーム打点トップが丸の59打点(本塁打16ですので打ってなくはないのですが)です。
打点103を記録してる畠山や、90の筒香、72福留・・・と比べると、寂しいく感じます。
結果として、チームとして、得点をとる形がシーズン通して出来きませんでした。
その形がないと、選手が戸惑い易いです。
勝つ方法をイメージできないと、暗くなりますが、それをメンタルと言って良いのかわかりません。
常日頃、元ヤクルトの監督で、野村さんが口酸っぱく言っているのは、
この事で、
頼りになる4番の居るやなしやは大きいです。(打線に核がある)
これはエースにも共通しますが、アイツに託せるチームがあると、チームが落ち着きます。
広島と対照的に、
ヤクルトが元気なのは、
勝ち方があるからです。
(その意識がチームに浸透している)
プレッシャー云々も、勝ち方を知っていれば、関係ないです。
元気がないのにも理由があります。
横浜が最下位に落ちるのも理由がありますし、
そこにはwhyが生じます。
ポジティブに語れる面もありますし、勿論、ネガティブに語れもしますが、
そのwhyを考えると、
また、違った印象を覚えます。
その事情を忖度すると、誰々が悪いと過剰に言えない自分に気づきます。