借金5の5位。
6連敗中。
週末から菅野、田口、マイコラスという厳しい相手。
ここで一気に後退しかねい状態でもある。
最も、そう感じるだけで、昨年とは違い素性は良い。
良いのだが、伸び代という部分で賭けに近い事をしないと、爆発力(打線)がない為、ジリジリする展開になりそうな状況でもある。
現在、横浜が苦しくなった原因として
失点が多くなった(投手、捕手)
打線
経験不足
があると思う。
は元々であり、そもそも技術がない。
技術がないから、待球もできないし、ケースバッティングも何も出来ない。
だから打線が問題にもなるし、凡事徹底というチーム目標にもつながる。
苦しいなりの野球が出来ない。
結果、無策に映る。
若手にいったては、そう言った意識も感じない。
あまりに無残な故に、SB戦で苦言を呈したが、こういうチーム状態になると、ことさら目立つ状態でもあった。
若さとは経験がない事でもある。
当たり前だ。
技術がないなか、必死に食らいついていると好意的に解釈したい。
倉本に関しては、意識はあるのだが、技術的な問題で、出来ないようである。
制約のある打撃について 存外難しい最低限での打撃 倉本について説明
打撃不調な梶谷、石川を除くなら最低限の打撃が出来るのは宮崎ぐらいだろう。
宮崎を年初から推していたのは、その技術の裏付けを覚えたからで、
若手を推しきれないのは、その裏付けを覚えないからである。
そこは、しょうがないだろう。
2016年 4月
横浜温故知新、現在の苦境は、ある日、突然やっては来ない、約束されてたとも言える苦戦について雑感
他球団と比較した横浜の経験不足について雑感
結局、現在の苦境の大本は4月と同じであり、ある日、突然解消されるものでなく、チームが不調になると顔を出す類のモノである。
生活習慣病のようなモノで、時間を掛けて改善させていくものである。
SBと一番差があったのは、この部分。
意識の違いと、その意識を現実に落とし込める技量の差だ。
だから、眩暈を覚えた。
若手外野手の技量不足を痛感した三連戦(ロペス、左足親指骨折で前半戦の復帰絶望的)と雑感
この辺は、シーズン中に目にみえて改善するようなものでなく、
数年かけて、徐々に成熟して行くようなモノである。
この点で、
監督がぁ、コーチがぁと嘆き悲しんでも無駄だろう。
広島が、この分野で成熟させるのに(未だ道半ば)、どれだけの時を要したか、それが、そのまま横浜と広島の差でもある。
采配では、どうにもならない。(短期でなく大戦略に属し、チーム作りというもの)
この部分で差を埋めるとしたら、他の方法論になるとは思う。
はダメ。
そう言うモノとして、個性を伸ばす方式で今年は臨む事になるだろう。
そう言う采配を振るっているから、表面上、彼らは成績が良い。
その成績を活かす方法論になると思う。
そんな彼らの理想的な打順は1番か7番。
一時、一番、素性の良い桑原を2番で試していたが、流石に、もうしないと思う。
もし、2番、桑原を再び試すような時は、消去法で仕方なくだろう。
現時点で伸び代として感じるのは。
特に捕手。
新人捕手なので、急速に伸びる可能性を覚えている。
戸柱の長所は言うまでもなく、キャッチング。
一方、戸柱の課題は、
打撃とリード、フライ。
フライと、打撃は、直ぐにどうにかなるものではないが、
リードは改善する可能性があると思っている。
2016年 5/3
横浜、課題のあるインコース(高め)攻めについて雑感
にて戸柱の課題について言及している。
単調なイン攻め
投手の疲弊度を考慮しない配球
に関し、慣れてなかった戸柱は、開幕一か月だけで砂田と石田に、昨年、一年ぶんの被ホームランを献上させたわけである。
それを修正した結果が、石田のMVPである。
さて、問題は。
これがあったので、どこかで壁に当たると予想していたわけだが、交流戦でぶつかったわけである。
、があっても、石田らと違い、今永は成績を出していたいたわけだが、
それが交流戦で通じなかったわけである。
無論、今永自身の疲労(こういうのも含め経験不足)もあったのだが、その背景は単調なリードと思っている。
駆け引きになってなく、力対力に持ち込まれていたわけだ。
先日、平田が打たれた配球チャートも雑だったが、丁寧さが欠けており、単調なイン攻めになっている。
インを有効に機能させるには、外を意識させてのイン。
これが足りないように感じるわけである。
この問題点は、本人もわかっていると思うので(若手外野手たちと違い、意識しているようには感じている。桑原らの評価を辛くしているののは、彼らに、その意識を覚えない為。監督采配もあるのだろうが、伸び伸び打たせている。)、今後、どう変わっていくか?
横浜投手陣の素性自体は良いので、これが改善されると、さらに失点を減らせる可能性があると思っている。
必然とも言えるセNo.1投手陣について-ラミレス監督の目指しているモノとは? の
須田が欠けたとは言え、
依然、横浜の投手力は陣容でリーグ上位という認識だ。
少なくても、失点と言う面で見た時、横浜はリーグAクラスにはなれると思う。
守備力に関し、若干、陰りを覚える面もあるが、根底が崩れたわけでもなく、例え、次カードの巨人戦が最悪があっても、変わらない部分でもある。
戸柱のリードに関しては、プラスαとして考えておきたい。
仕切り直しとして、この3日間、及び、オールスター明け当たりで、何らかの変化がみられるのではないかと期待している。
戸柱だけでなく、横浜捕手陣として考えて欲しい。
捕手個人でなく、チームとして対応しているのは、昨年あたりからの遺産だとは思う。
こういう積み上げでチームは強くなっていく。
最後は大本の。
打撃陣。
リーグでも最も得点し易い球場をホームとしながら、打撃が課題と言うのも残念な話だ。
絶不調の梶谷(鳥谷どころの話ではない)を別とするなら、
内野2、3塁の打力不足は深刻な状況である。
倉本と、宮崎がいるので、多少、マシにみえるが、
2、3、捕手(これはしょうがない)の打力不足は横浜に爆発力を感じない原因にもなっている。
これを、多少なりと、どうにかしないと苦しい。
ロペス復帰、即打たないかもしれない故に、この部分の底上げは急務とも言える。
(ロペスが以前どおり打ってくれれば2塁宮崎固定で、かなり解決できる ここは伸び代と言っていいだろう。)
この部分は、
構造的な問題とも言え、原因を探るとTBSにたどり着くのは皮肉な話だが・・・
続く