最下位でも、4年連続Bクラスでも、監督続投を要請した横浜と中日の違いについて雑感

谷繁監督を厳しく批判する記事(辞任を強く求めていました)に、

あの戦力で、

そもそも、

戦力が整備されてなく、一度沈没したチームと表現し成績が低迷する事を予め明言していた状況下で、

結果を厳しく問うても難しいのでは?っとコメントした事があります。

関連記事

中日 ヤル気のない編成について雑感

そのコメントに対し、かなり激しい調子で批判され、悔しい想いをしています。

どうも、監督変えると、チームが強くなると思っているようなんですよね。

気持ちはわかるのですが、谷繁ファン的にツラかったです。

監督に原因が大なりと分析なさっているようですので、現在の中日二軍ファームの好成績を、小笠原二軍新監督のお蔭と、過剰に持ち上げていましたが・・・

もう少し、中日二軍成績の状況、推移をみて語って欲しかったです。

関連記事

2015年、佐伯前二軍監督時代にV字回復した中日二軍投手成績と、今後について

また、どのようなドラフトをし、どうのようにして二軍が崩壊(ある時期まで全体的に伸び悩んでいます。)したのかも、知って欲しいのですが、どうも知らないようです。

関連記事

中日、威勢のいい若手が二軍で見当たらない原因について

中日苦境の原因 消失した1.5軍層について 

中日おける世代間断裂と、他チーム比較

これは去年、谷繁監督によるベテラン偏重(偏重してなかったのですが彼ら的には、そう思えるようです。)の起用方法を批判していた方々にも言えますが、現実をみてくれないと言いますか、

自分の理想とするチーム像になっていないのは監督が、GMが悪いになり易いようです。

確かに谷繁監督、並びにGMに、その責任の一部はあると思いますが、why?を感じない事が多いと思っています。

山井が先発起用をされる事を嘆くプロガーさんは多々ありましたが、どうして山井が先発起用されるのか、その想いに心を寄せる方が少ないです。

先発→中継ぎ、先発、中継ぎと、便利屋さん扱いされていますが、そこに苦しさがあります。

そこにwhy?を当てて欲しいです。

ですが、当てきれませんので、

山井が病と比喩され、過度に貶められてしまっています。

どうして使うかでなく、どうして調子が悪い選手を使わざる終えなかったか?

その視点を入れて欲しいです。

ですが、その成分が、足りないケースが多いです。

そんな選手を使う監督が悪い。

もう、その選手も含め、見たくないになるわけです。

チームが弱くなるのは簡単です。

他のチームが努力している中、その歩みを止めた場合、加速度的に弱くなるからです。

逆にチームが強くなるのは難しいです。

それは他のチームも努力しているからです。

そう言う相対的な重み、歴史観のようなモノを、監督采配だけに拘わっている場合、あまり感じません。

ある日、突然、チームは強くならいです。

結果、来季も、苦戦する可能性が高いです。

(もっとも、大分、二軍の状況が良くなっていますので、キャンプ等でホップステップする選手もいるかもですが)

星野阪神が優勝した際、その土台をつくった野村前監督が再評価されましたが、チーム成績が良くなる場合、その前兆なようなモノがあります。

そう言うのを、もっと丁寧に分析して欲しいです。

その辺、私が不満に思うのも、私が谷繁ファンだからという面もありますが、本当に悔しいです。

谷繁が監督に就任して以降、毎年、フォロー記事を書いていますが、悲しく思っています。

不満に思う理由は、

現象(結果)でしか、事象を観測してくれないからなのですが、

これ仕事で上手く行きません。

物事をより深く分析するには、現象(結果)だけでなく、因果、原因をみる必要があります。

不良が増えたという結果のみで捉える分析結果をみても、仕事に活かせません。

漠然とし過ぎています。

これは得点圏にも通じるのですが、

この不良は、○○によって増えた(原因系で語る必要がある。層別とも言いますが、同じ現象でも原因系で分ける必要があります。)までもっていかないと生きた数字にならないです。

夏場になると中日の成績は低迷する、低迷するのは、過去学ばない中日首脳陣の責任である。

一見すると尤もな意見にも感じますが、言いっぱなしなんですよね。

ファンとは、そう言うモノですので、別に構わないのですが、そういう色が強すぎるように感じます。

不良(勝敗)と言っても、その不良は様々ありますし、

その不良モード一つをとっても、その原因は様々あります。

その因果を一つ、一つ丁寧分析し、因果を詳らかにする事でPDCAサイクルのようなモノは機能するのですが、

・・・

本当に残念に思っています。

昨年、横浜は4年連続Bクラスかつ、最下位に沈んだ中畑監督に続投要請を出しています。

一部には、その理由に、観客動員云々の話もありましたが、

関連記事 2015年10月

仕事をしたら“ファン”が増えた球団と、その球団の方針について雑感

球団は、監督によるものと分析して居ません。

経済誌等で、横浜の観客動員数増員の事は、特集されたのですが、

他にも理由があるとしています。

横浜の球団首脳陣が4年継続しても、最下位だった監督に続投要請を出したのは、人気が理由でなく、チームが当該期間中、強くなっていたからです。

チーム成績のみ見ますと結果(4位にすらなった事がないです)を出せませんでしたが、基礎体力のようなモノが確実にあがっていたのは昨年、記事で書いていた通りです。

2015年08月

監督変えず、現行体制の維持でも良いのでは? 横浜の生え抜きだけでみた戦力推移と、その雑感

そこには理由があるわけです。

関連記事 2015年10月

高田GMが、中畑監督を続投させたかった理由と、オフの補強について願望 他、雑感

横浜には未来像、球団戦略を様々、覚える時があります。

一方、中日には、その姿勢を感じません。

将来に向けた胎動も覚えるのですが、ファンも含め、球団が近視眼的になっている懸念を覚えます。

本当は、

こういう時こそ、球団としての姿勢を強く押し出すべきなのですが、広報戦略(説明責任)がなっていません。

最下位でも続投要請を出した球団と、シーズン途中で解任した球団。

勿論、そこには理由があったと思いますが、分析して居て釈然としない部分があります。

どちらにしろ、

その判断の違いに、その差を覚え(シーズン途中に解任せざる終えないと判断するチームの多くは、その後、低迷するケースが多いです)、

チーム成績に影響するのではないかと感じるファンは多数いるかと想像しています。

横浜 納得できる敗戦と、出来ない敗戦について プラス流れについて雑感

にて、

温故知新さんと、ホエールズベイスターズDeNAさんからコメントを頂き、そのコメントを読んで感慨深く思っています。

折角ですので、コメントまとめ直して記事化したいです。

(合わせて返信としたいです。興味深いテーマですので発散しかねないのですが、その範囲でまとめてみたいです。)

お二人に共通するのは監督采配に重きを、過度においてない所にあると思っています。

その采配に事情があることを考察してくれるわけです。

これ本当に同意見でして、それを伝えたくて(采配面に拘り過ぎると本質を見逃すケースがあります)、中日さんを分析記事化していました。

また、お二人とも、過去をみて現在を観測し、未来を予測しているようにも感じます。

そもそも、温故知新さんですからね。

現在を語るには、過去を知る必要があるわけなんです。(歴史観、大局観、流れ)

流れをテーマに記事を書きたい部分もありますが(短期的なテーマとして、他の方の分析記事を引用しつつ失策に着目し記事で書いてはいます)、勝負強さにも通じるテーマでもありますし、本当に発散しそうです。

広島さんも、ある日、突然強くはならなかったです。

歴史を追いますと2011年(丸が規定打席をクリア)が一軍成績として分岐点となっている可能性があり、二軍としては、その前なんでしょう。

そういう経緯をみますと、中日さんも苦労すると思います。

その手間を省くとしたら補強。

外国人も含め、補強になります。

中畑監督続投の是非については、

これも発散しかねないので、金本阪神、高橋巨人、ラミレス横浜で所見を述べさせて下さい。

総括記事として、シーズン終了後になるかもですが、チーム状況の把握と言う所で、

順位付けしますと、

高橋巨人>ラミレス横浜>金本阪神という位置づけになるとはみています。

これは、金本阪神、ラミレス横浜的には、来季の伸び代と解釈しても良い部分ですので、ポジティブに評したいとは思っています。