ドラフトで成功し易いタイプとは? そして今の横浜で育成中の選手(野手)の多くは素材型?

先の記事はチーム強くなってるの表題で書き始めてます。

そして

途中で内容が変質してしまったのですが良くある形と言うか・・・

雑感記事らしいでしょうか?

 

チーム力云々は後に回し(述べたかった事と関連はしています

横浜スカウト陣が語った投手と打者を見極める上で大事にしているポイントは?

についてもう少し雑感を。

 

自分も記事で横浜野手陣の状況が芳しくなかった2018年オフの分析記事から同種の事を書いています。

また、新人選手や選手寸評の成績予想などで見直してみると同じ内容を書いていました。

 

参考記事

横浜ファーム状況からみたドラフト2022 - 所持雑感

にて

浅野を高く評価している理由が自分の軸で回れるようなバッターだからでした。

松尾は現時点で浅野ほどではないです。

新人高卒野手としては完成度が高かった浅野です。

 

これは奥川と小園に関する評価記事でも同じでして

aaakkkaaa.hatenablog.com

 

完成度の違いによります。

素材型に属す選手の育成状況芳しくなく小園にも懸念を表明しています。

 

先の記事書いているように横浜編成も育成状況を鑑みてドラフト方針を変え始めていますが

じゃーなんで横浜のファーム育成が順調さを欠くと言えば

選択している選手が素材系に属すからで・・・うん?

 

打者の軸をみてるのでは?でなく実際は素材系に属す選手を獲得し続けています。

年を追うごとに感覚の良さ をより注視してはいるようですが現実は違っているような印象を持ちます。

 

理由は走力。

足の速さ

足が速くて、自分の軸で回れるようなバッターは希少です。

投手側の方が未だセンスに属す内容をより注視し始めている?かもですが走力や天性のばねに関しては伸び代が限られます。

 

横浜期待の森も素材系に属しておりバネの強さを覚えますが

間が悪いというか・・・

 

この課題、指導してもなかなか修正できないセンスに属します。

その分野の指導に関して石井コーチも課題があるようで(あるというより難しい

そりゃ、そうだよなっと妙に納得しています。

出来て当然というより極めて難度が高い分野でしょうか?

 

スカウトが従来からのドラフト方針を変え始める程伸びない分野です。

従来は成功していた方程式の変更を強いられているわけですから・・・

 

石井コーチの指導で花開くには、あるレベルの技術レベルが必要と過去記事で書いています。

その理由を改めて思い知りました。

先の記事で妙に納得しています。

間が悪い選手の修正難しいですからね。

 

この手のセンス評価に属する事は私も明確に言語化できてなく、ぼわぁっと時間がかかるとかで誤魔化しています。

昨年のドラフト2徳山,4位三浦の指名をみて時間かかるなかな?程度の評価は外す事は少ないです。

2019年のオープン戦でファンの評価の高かった楠本(オープン戦首位打者)でなく佐野を推していたのも間が理由です。

故に楠本は2019年は難しいんじゃないかと当時の記事では書いています。

1,2年かかるような評価でした。

これ逆説的に楠本評価しており細川に関しては○○年ぐらいかかるとか書いてませんでした。

細川も良くはなってるのですが後一歩、間が悪いと評しています。

 

コメントで

高卒:出来れば四年以内に活躍しそうな選手、でないと厳しいかな、と思うところはあります

 

っと頂きましたが

昔は8年ぐらいかかっても出て来れました。

今は確かに4年ぐらいで出て来れないと厳しい面があるかもです。

 

理由に早めに出て来れない選手は操作に課題ある場合が多く・・・

なんで操作性に慣れてないと成績向上できないのか?と言えば

原因は球界の出力アップ。

昔は出力アップの速度が、ここまで早くなかったので追いつけたのかもしれませんね。

 

先の記事で二軍状況良くなってるような表現使っていますが

出てくるのは時間かかるかもしれません。

素材型に拠ってるようで指導の難しいタイプを獲得しているからなんですが・・・

一点を奪う野球にとって走力は大変重要です。

 

ただ走力に拘り過ぎると打撃に課題が

打撃に拠り過ぎると走力が・・・

そんな感じです。

 

それでもドラフト方針を変更する程度には現状の問題点把握しているようですので

順調に試行錯誤しているようには感じます。

どう?対応するのか今後の推移を見守りたいです。

 

もう少し続きます。