中畑ベイスターズ通信簿 成長 なんという事でしょう

夢のあと 中畑DeNAの軌跡(2)采配、“勘ピューター”混乱も

中畑監督の特徴と言いましたら、

割合、データを軽視する事でしょうか?

「右(打者)も左(打者)も関係ない。データはあくまで教科書」

っと左打者3人が続く打線に(左が苦手な)右を登板させ、データ通り、火だるまになりましたが・・・

それが

なんという事でしょう(劇的ビフォーアフター風)

就任当初、ギャンブルプレーを連発し、その未熟さをさらけだしていた中畑ベイスターズですが、様相が変わって来ています。

「右(打者)も左(打者)も関係ない。データはあくまで教科書」

っと豪語していた監督が、

今シーズンは、

左に強い人、右に強い人としっかり使い分けていました。

ベイスターズ防御率が良くなった理由の一つに、監督の成長も大きいかもしれません。

監督が言うとおり、

データは、確かに、あくまでデータです。

実際、左が苦手な右打者(ブランコ)も居ますし、左が得意な左打者も居ます。

そこには、それぞれ理由があり、その理由に合わせ選手を起用する必要があります。

その辺の根拠が以前は薄弱だったのですが(そうあって欲しいが先立つ?ような采配、期待と言っても良いですが、ファン心理に近い采配をします)、その辺が、かなり改善されて来ているように感じます。

また、TBSクオリティーと言って、良かった、あまりに低い盗塁成功率が今年は、なんと、

70%を超えました。

成功率で見ますと、なんとリーグ2位。

選手構成や、内野安打率等をみますと、広島と並び潜在的走力でリーグ一番の力をもっていたのですが、暴走に近いアウト(状況を考えない盗塁、多かったです)を繰り返していた盗塁が、

劇的に良くなりました。

勿論、梶谷の盗塁が大きいのですが、

無理に走らせなくなって来ています。(梶谷だけは、状況考えずに無理に走らせている感ありますが)

盗塁を含むギャンブルプレーは、

走者本人の走力もですが、相手捕手の肩、投手のセットの良しあし、癖、カウント(変化球?直球?)等々、所謂、データ(傾向)に頼る部分が大きく(巨人の片岡のように走力はなくても、盗塁は出来ます)、

盗塁成功率をみると、

各チームのデータ成熟度(一面)がわかります。

その意味で、

盗塁成功率が毎年高いのは、

巨人、ヤクルト

低いのは〇〇、そして、とんでもなく差があって横浜DeNA(TBS)

毎年、この数値をみる度に苦々しく思っていたのですが、

この数値が巨人や、ヤクルトのように、継続して高くなると、まさに、劇的ビファーアフターになるんだと思います。

個人的には、

同一リーグ相手に限りますと、横浜の盗塁成功率80%を超えていますので、来年以降も、期待してはいます。

ホント、

なんという事でしょう

です。

尚、投手起用に関しても、変化が見られました。

中畑監督の総てが良いとは思いませんが(横浜球場でスモールベースボールを目指すなと、今でも思っています)、変化があるからこそ、今年なのだと思います。

雑感

横浜DeNAというより、TBS時代、横浜の盗塁成功率は50%60%程度という、もう、みるも無残な時期がありました。

理由として、データを継続してとり続けてなく、死んだデータをもって走らせていた可能性、もしくは、データをまとめていなかった可能性があります。

過去と現在がつながってなく、未来がわかんない的な感じです。

各々に課せられたミッションもないし、目標を振り返るようなシステムもない

流石、TBS、よくぞ、此処までチームを弱らせました。

そんなわけで、現在、データを積み上げている最中だと思います。

尚、皆さんご不満な、エンドらが少なくなった理由に、成功率を意識している面もあると個人的に推測しています。

(選手の力量、相手投手、etc関係なく、仕掛けていた時より、エエと思います。きっと練習しているでしょう。)

高田GM体制が継続して良かったです。(山下さんは二軍監督向きと思いますので、それも含め良かったです。)

次回、投手起用に

続く