横浜優勝へ向けて注目しているモノとは

2015年05月19日

セ・リーグ 投手力を含む守りについて今後の展望予想

にて、

守りを中心に、セ各球団の展望を書いたが、

各球団に差がなくなって来ていると感じる。

さて、

表題の、

横浜が優勝するにはなのだが、

過去、セで優勝したチームを参考に書きだすと。

レギュラーが居るというコトバで代表される、メンバーの固定化。

 打線の軸が決まっている 

 投手の軸(抑えを含む必勝パターン)

 センターラインの固定化、特に捕手

過去実績を見る限り、

投打守の主役が固定化されており、固定化される事で互いに習熟度が高まり、より有利に戦って優勝したケースが多い。

個々が役割を理解しやすく、準備がし易いのだろう。

(スコット鉄太郎、JFK、石井&波留の一、二番コンビ、アライバ、etc)

選手に圧倒的な経験値があるようなチームでないと、日替わり打線的なモノは、なかなか機能しにくいし、これは投手(特に中継ぎ)についてもいえる。

こうすれば勝てる(打てる、守れる)があるチームは強い。

言いかえればチームの型と言っても良い。

横浜が現在、接戦に強いのも、

<<他のチームとの比較>>

で、

投打の形があるからとも言える。

但し、

に関し、横浜は、過去の優勝チームとの比較で弱く感じる。

その辺、今後、どう推移してくるか、誰が出てくるか、楽しみに注目して行きたい。

また、主戦捕手になって2年目程度で優勝するチームは、過去20年間で見渡した範囲では、

その年、首位打者を獲得したヤクルト古田、OPS.854を記録した巨人阿部のみであり、新たなモデルケースをっと期待している。

最も、他のチームの捕手状態も似た・・・巨人を除いて似た状態であり、

、、を過不足なく備えたチームが今のところなく、

今年に関しては必須でないかもしれない。

だから、混戦感が漂うのだろう。

上記、が良好であることでもたらされる、接戦に強い(型があるので、接戦に強くなる)等、様々あるが、

個人的に着目しているのが、

ホーム勝率.600以上

チームDER、Aクラス→総失点が少なくなる

、はチーム成熟度を表す一つの数字のようなモノとみている。

横浜の場合、このは、今の所、問題がない。

2015年05月18日

横浜首位の一つの要因、スモールベースボールと合致した戦力状況について

横浜の課題として、

強いて上げれば、

この。

横浜のチームDERは73%(5位)とリーグ平均との比較で未だ未だ低い。

DERとは、インプレイの打球をどれだけアウトにしたかという数字だが、

これが低すぎると、投手の素の力が発揮されず、

LOB率(防御率に強い影響を与える、投手が出したランナーの内、ベース上に残ったランナーの割合)も、総じて低くなる。

横浜のLOB率はリーグ5位の73%。

この数字が、リーグ平均なみに、あと5%程度、良化すると、横浜の場合、

現在のWHIP1.23(失策を除く1投球回数の被出塁数)から計算して

予想防御率

=1.23x9回x78%(+5%良化)

=1.23x9x(1-0.78)←残塁率から生還率に変換

=2.43

っと防御率が良くなる。

このLOB率に強い影響を与える数値として考えられているのが、チームDERである。

このDER、

予想防御率の係数計算として使用したWHIPにも、強い影響を与える為、様々な形で、その失点を減らす効果が期待できる。

個人的には、

このチームDERがリーグ平均並みになって欲しいと期待している。

力があるのに・・・っと評される投手は全般的に、この数字が低く。

投球回数をクリアした投手の中では、

横浜の三嶋(65%、リーグワースト3)、山口(68%、ワースト4)が悪い。

横浜のチームDERの悪さは

複合的なモノ(ポジティブに解釈できる部分もある。試行錯誤中?)の影響を感じ、

その解釈が難しいが、

良化して欲しいと期待している。

尚、ホーム勝率.600、

チームDERリーグ平均以上(Aクラス)を満たさず、リーグ優勝したチームは、私が知る限り、セではない。

投打守の型(その中身が良くなる事で)が決まることで、接戦や、ホーム勝率、チームDER等が良くなるのだが、今後に注目である。

横浜のチームとしての努力は感じるので、その努力が結実する事を楽しみに待ちたい。