何か、どんよーりっとしているそうです。
梶谷が一軍昇格後ビックリしたそうですが、これが競争の副作用でしょうか?
競争が激しい故に個々が結果を求めているようです。
激しい競争の結果、互いに牽制しあいような感じになっているかもですね。
特に捕手。
捕手評価に捕手のIQを入れ始めています。
っとなりますと、捕手間での情報交換が滞るわけです。
そりゃ、そうですよね。
高城のような選手は御人好しなわけですから。
上記記事にて懸念の表明をしていました。(続くと書いておきながら、そのままでしたが)
2016年、未熟だった戸柱に高城は様々アドバイスを与えています。
評価が捕手IQ以外だからこそ出来た情報交換。
結果、高城と戸柱で配球に差がないとまで監督に言われてしまい高城はCSで出場できませんでした。
横浜の強みはワイガヤでしたが、そのワイガヤを阻害しかねない捕手IQを参考にした選手起用。
結構、ギスギスしているんじゃないんですかね。
試合に出れないは選手にとって死活問題です。
にて
高城昇格というインフォメーションを解析したくなっています。
っと書きましたが、
競争が激しすぎて会話が成り立たなくなり、その対応で呼んだのではないかと当時から考えていました。
で、結局、
高城、昇格後、試合に出ていません。(代走で一回)
高城効果である佐野の起用も結果が芳しくないです。
にも関わらず高城は一軍に帯同し続けています。
ラミレスにしては珍しい使い方なんですよね。
捕手要員であった柳田ですら、あれほど起用(3試合に一回は何らかの形で起用していました)した監督です。
試合に出ない事で錆びつく危惧があることをわかっていながら置物にしています。
そして、高城は未だに一軍。
9連戦で高城が降格するかどうか?その起用を見る事で現状を想像したいと思っています。
ベンチの状況が気になります。
だから序列大事なんですよね。
原巨人が強かったのは絶対的レギュラーである阿部が中心に座して、あれこれ気を使ったからです。
筒香に、その役を求めようと思っても、未だ成績的に自分の事に精一杯のようですし気を回せなさそうです。
こういうのも含めてラミレスのマネージメントに注目したいです。
当然、監督も織り込んで序列を不安定化させています。
不安定化させた方がチームが強くなるなら躊躇なく不安定化させるのが監督です。
手段と目的を履き違えない監督です。
後は、どうチームを落ち着かせるのか?
はたまたバラバラになるのか?
結局は筒香次第なのかなぁ。。。後、地味に高城ですかね。
試合には出ないけど高城のベンチマーク?に期待します。
奥さんにするなら高城と筒香に評価された気遣いに期待したいです。
って25歳の若手に期待している自分が悲しいです。
倉本にしろ、戸柱にしろ良い意味でギラギラしています。
98年組に似ています。
出来る選手となりますと高城になるんですかね。
競争の最前線に居ないからこそ出来る事を期待したいです。
高城にも頑張って欲しいですから、こんな記事を書きたくありませんでした。
ガチガチに競争して欲しいのですが、そんな使い方に見えないです。
何処かで専属化させるかもですがモドカシイ状況です。
高城に期待される役割。
本当はベテランがやる役割なのですが横浜には生え抜きベテランが居ません。
石川は、そう言うタイプじゃないですしね。
阪神に移籍した憲晴が居ればなぁ。。。
渡辺直人や、ノリでも良いのですが・・・
(一軍に居られるだけの力がないとダメですよ)
捕手評価が変化した事で起きたと思われる(以前は捕手IQは見ていませんでした)化学変化。
同様に外野でも起きているでしょうし内野もです。
聖域なき競争。
良い面もありますがデメリットもあります。
競争が激しすぎるとチームがフワフワします。
それを配慮し序列変更に手順を踏む監督でしたが優勝を狙っている今年は手順を踏む余裕がないようです。
焦りが上手く作用するか、どうか?
シーズンオフなら焦りが上手く作用するかもですがシーズン中は神里のコトバではないですが、宜しくないイメージもあります。
こういうタフな競争を通じて選手は逞しくなっていくんですがファン的には、ただただ応援するのみです。
ガンバレ。