菊池の守備力について想う

横浜OBの谷繁が守備シフト不要論を訴えたり守備評価は守備率でなどと持論を主張しているようです。

一見正しく感じますが

その行動には常に理由があります。

 

彼の野球観がかつては王道でした。

そんな野球がほんの10年弱まで有効でしたが

 

野球が変わって来ている。

結果、様々なアプローチがあるのですが頭ごなしに否定するのでなく、その導入理由と成果をみて語って欲しいです。

 

ここでwhy?を持って欲しいのですが

成功体験が邪魔するのか至らないようでして・・・

 

チームOPSと被OPSにより計算される期待得失点やチームWAR分析していて思いますが谷繁中日の戦績かなり酷いんですよね。

昔は彼を擁護していましたが彼の野球観が詳らかになるに従い勝てなかった原因の一端を覚えています。

 

 

中日立浪監督や元ヤクルトの宮本、石井コーチ、中日の井端、和田・・野村広島監督などなど

挙げたら切り上げませんが

 

キミたち野球観が古すぎます。

現横浜の石井コーチは現役コーチなりに変化を体感しているようですが(巨人、ヤクルト時代の打撃コーチ結果が芳しくないです

過去の成功体験に引きづられ気味なのは彼のインタビューでも感じます。

 

この過去と今を繋いでいるのが石井コーチのような方です。

その柔軟性に期待したいです。

自身の指導が嵌る(嵌らない)、選手と出会うと言う表現を石井コーチはしていますが

 

今、難しいんですよね。

変化が激しいです。

昨年、新人王級がたくさんでましたが

プロで指導し続けられ育成された選手よりアマチュアの方が優秀な可能性があり個人でいろいろ模索している選手が今を乗り越えて行く感触を覚えます。

近年大社経由の選手で活躍選手多いですが

高校、大卒でドラフトにかからなくても社会人時代に評価上げて入団してくる選手が活躍し始めています。

個人の素養が大きいのかもしれません。

 

社会人経て入団し成功する選手の多くに感じるメンタルティの強さとどん欲さ(倉本のような選手)。

高卒選手で低迷する選手に多い弱さを感じないのですが

環境が大きく変化し始めているかもです。

統一球時代に多くの育成選手が苦戦しましたが

似た環境になった感あって 横浜も危ないと言いますか・・・

 

変化が激し過ぎて育成環境より本人の頭に依存するような状況になり始めているかもです。

変化に対応するにはコーチ(むしろ阻害している可能性がある)ではなく選手でして。

 

大谷とかみていますとコーチというより個人に軸足が大きいように思えます。

スポーツでもIQが重要になり始めていますが

野球も変わって来ていますね。

 

大谷に限らず他の世界でも成功しそうな自頭の良さとメンタリティを持った選手が野球でも活躍し易くなっていますが

身体能力全振りでは活躍できなくなり始めています。

サッカーが一足早く、そんな環境になっており名選手=名監督になり始めていますが

 

野球もそうなるかもしれません。

 

この辺が倉本を使わないラミレスは無能と断じていた原因かもですが

de-baystars.doorblog.jp

 

何を倉本に彼らはみていたんでしょう?

倉本に関して多数の記事を書いてますが守備範囲は狭くスイングも弱い。

レギュラー未満の選手なのは私が散々指摘している通りで

その未熟な技術をもって戦い続けているのが倉本の凄さのハズなのに

 

この辺が広島菊池の守備に対する過剰評価に繋がってる気がします。

 

捕殺数で最盛期との比較で200近くも減少した二塁手をもって現役最高というのは正直違和感を覚えますが

守備率でみると菊池は現役最高の二塁手評価です。

 

その一方で

広島のインプレイのアウト率の低下とか彼ら理解しているのでしょうか?

 

広島のチームDERが低下しているんですけどね。

 

関連記事

aaakkkaaa.hatenablog.com

 

菊池全盛時代の2016年の広島のチームDERは0.710。

これが2021年には0.697と大きく低下しています。

横浜が2021年に記録したチームDER0.689よりはマシですが

今の広島さん守備が良いチームではないです。

 

このチームDERとチーム成績はゆる~い相関ありまして最下位チームのほとんどはチームDERがリーグ最下位です。

2015年の横浜同様、2021年の横浜は内野宜しくありませんでした。

原因は別記事で理由書いても良いですが2015年と同様な原因ですかね。

おそらく今期、大きく改善するのではないかと見ていますが三浦次第でしょ。

 

黄金期に向かうチームは、このチームDERが安定的に高いチームに多く

そのチームの多くは広島菊池をみるまでもなく優秀な二遊間に支えられるケースが多いです。

広島さんのチームDERの経年変化を追う記事書いても面白いかもですね。

 

尚、ヤクルトのチームDER良くなく、この辺も強いとは言えない部分でして。

2015年のヤクルトさん並みに面白いチームと言いますか他チームが万全とは言えない故に采配の妙を感じるチームとなっています。

もしくは積極的にヤクルトさんは三振を狙ってる可能性もありまして・・・

これはこれで分析ネタかもです。

 

参考記事

aaakkkaaa.hatenablog.com

 

2016年広島二塁手の年間捕殺数は540。うち菊池は532。

2021年広島二塁手の年間捕殺数は386。うち菊池は345。

延長試合がない。菊池の試合出場数の違いなどありますが164も減るインパクトは参考記事に書いている通りです。

 

1point02.jp

 

菊池の動きの悪さに関しては

フルイニングで無理し過ぎた事が影響しており急激に悪化しています。

 

こちらに良く来られる広島ファンさんとか認知している可能性ありますが球場に猫がいると評されたようなバネの強さが感じなくなり始めてまして盗塁などが最盛期の年間21から2021年には1と激減しており盗塁失敗も5と多くなっています。

 

最早走れる選手とは言えない評価でして。。。

その辺は守備にも影響を覚えます。

 

その結果としてゴロ処理が低下し始めている可能性があるのですが

彼の守備が上手いと評される。

 

確かに上手いのですが

技術的に上手いと荒々しい守備でどちら?と問われると私は年間ヒット数のようなイメージで捕殺数みてしまう部分はあります。

 

源田が遊撃として日本記録を持っていますが(二塁手の捕殺数記録は菊池

この人、とんでもないんですよね。

 

因みにゴロ数自体が球界で減ってる可能性もあり(特にパ)

まぁー何というか。。。

変化激しいです。

 

ゴロのアウト率が高いのは球界でも知られ始めており

ほんのちょっと前まで叩きつけろとか言う打撃指導が多かったですが

 

走り打ち打者が淘汰されたように(ゴロの多い打者は活躍し難いです

どうも?減ってるぽいんですよね。

個別評価で5,6年前に書いた記憶がありますがリーグで見ても大きな変化生じているかもです。

結果、広島菊池の捕殺数が減ったという影響もあるかもです。

それでも全盛期の動きと比べると私物足りなくは感じちゃいます。

日本記録を記録した2014年とか滅茶苦茶というか

 

2013年にみた菊池には衝撃を受けましたが

懐かしい記憶です。

 

aaakkkaaa.hatenablog.com

 

別記事になり始めていますが

日本の捕殺記録のほとんどはプロ野球黎明時代に作られたものでして。

その記録を2013年菊池は約60年ぶりに塗り替えています。

これも野球が変わったと言えるものかもですが

今は変化激しいですね。

試合数の違いなどありますが菊池が当時記録したRFは6.51。

一試合で7弱もアウトに関わっているとか滅茶苦茶です。

 

mettyaeeyan.com

 

過去記事読み返すと改めて菊池の偉大さを感じます。

そりゃ広島さんの数字も変わるわけです。

 

因みに谷繁が差配していた中日のアライバ(二遊間として)の守備力は・・・

捕殺数見て想像してください。

配球と守備、ポジショニングが連動しておりホント凄かったです。

90年代を思うと別次元の守備力を彼等は発揮していましたが鉄のトライアングルを構成しています。

あの手法での最高峰。

理想系を谷繁は体験してまして・・・

彼の主張も、まぁわからんでもないです。

嫌らしい配球では未だに球界最高峰と思いますし凄い選手なんですが

 

アライバと谷繁居れば極端な守備シフトしない方が良いかもです。