NPBのドレスコードが形作られる背景、その理想について想う

NPBドレスコードとして

球数を稼げ、打てないなりの何か。一点を奪う野球。

先発は完投を目指す。少しでも長い回を。

四球を出すな、四球を奪え。

9人野球。選手の固定。

打てる打者より二番には小技と足の速さを求める。

個人に丈夫さを求める野球。

 

これは今期の三浦横浜が掲げていた野球でした。

上手く行けば強いです。

しかし悉く失敗し開幕前に予想した通りチーム力を落とす原因になっています。

現在、個別事項に関し連載中です。

 

さて、このドレスコードに基づき解説する方が元プロ野球選手が多いです。

aaakkkaaa.hatenablog.com

今期も変わらず佐々木は

aaakkkaaa.hatenablog.com

進塁打を狙わずレフト方向に流し打って出塁した神里を批判しています。

走者を進める打撃をすべきだ。

べき論。

この手のドレスコードが一点を奪いに行く野球に多いです。

最小得失点差で逃げ切る野球の方法論は減点方式の野球になり易いです。負けに不思議な負けなしという野村IDが、その考え方の教本です。

 

理想系の強い評者の多くがねちねち系ですが

彼等の多くは減点方式で語ります。

これが野球でなく、相手を褒めるのでなく負けに不思議な負けなしを追求します。

それはある面で正しいのですが・・・

 

 

 

自分の長所を活かすのでなく相手の欠点を突く野球、欠点を失くす野球。

結果、時に手段と目的が入れ違い自滅してしまう事があります。

 

 

 

そんな野球を目指した三浦横浜。

走者を進める事を強く意識した打撃をした結果中日同様序盤苦しみます。

関連記事

aaakkkaaa.hatenablog.com

 

ヘッドの走らない打撃をしていた横浜は田代コーチがベンチ入りするまで苦しみます。

5月中旬には大分振れて来ていましたが大和のような立場の選手は苦しみ続けています。

 

なんでこんな事をプロである彼らがするのでしょう?

勿論、わかっていてやっています。

チームも三浦にいろいろレクチャーしていたようです。

 

リスクを承知でやっていたからこそ反転も早かった横浜。

aaakkkaaa.hatenablog.com

にも関わらずやり続ける三浦。

それがチームの為になると信じているからだったと当時私は記事で書いています。

理想と現実のギャップを理解しつつも目指す理想系。

その茨の道は私が予測した通り横浜に最下位という結果をもたらしています。

戦力あったんですが他に目的を見出していたチームは様々弱体化しています。

その辺は連載している通りです。

他にも未だあるので続き読んで下さい。

休みつつ連載続けます。

これが、そのまま来期の伸びしろと考えています。

故に優勝できちゃうんじゃないかと思えてしまうのですが微妙に足りなさそうな感触もあり、

その辺は来年春ぐらい書くかもですが。

 

 

さて、どうして前記事の中日和田や三浦だけでなく、

プロ野球選手の多くが理想主義者よりの野球を目指すのでしょうか?

理由は何処にあるのでしょう?

 

彼らはプロです。

それも一流のです。

そこに落とし穴があるようで固定概念に絡めとられてしまった感触を覚えています。

SB小久保や元ヤクルト宮本にも同じ感想を抱きますが選手時代の成功体験や思い(やられて嫌な野球、投手系指導者に多い。)が足かせになり非効率な野球を彼等は目指している場合があります。

 

プロ野球選手の多くが高い理想を抱き目指しますが

実はスポーツ選手の多くが理想を抱いて頂点を目指さないと成功しないんですよね。

 

その原因を探ると伝統文化系にありがちな道を極める。

日本人特有の拘りの強さ。

bangumi.ouj.ac.jp

日本文化の誇るべき側面ですが足かせになっている可能性あります。

求道者。

総じて目指すべき高い理想があり、その理想実現に向けてその成功者の多くが研鑽し続けます。

 

news.yahoo.co.jp

 

スポーツや音楽や伝統芸能のように何百年間も大枠の「ルール」が変わらないようなものについては、できるだけ早い時期に理想を定めて、そのゴールに向かって計画的に努力をしていく方が良いでしょう。

 

むしろ、そうしなければ一流になることはありません。性格いかんにかかわらず、「理想主義者」でなければならないのです。

スポーツの場合、理想主義者でないと一流になれないケースが多いでしょうか?

 

あるべき理想をいだき求め極めようとします。

野球道とも言うべきモノがNPBにあり、その野球をファンも選手も求めます。

 

その野球道が新たなモノの見方を提供された結果ぐらぐらになり始め、かつ球速の高速化などによる環境変化により野球が変化し続けているのが昨今であり、

その変化の潮流にほんの少し前まで現役で監督もしていた谷繁らがついてこれなくなってきています。

 

あの名選手がわずか数年で時に時代遅れと感じる解説をしているわけです。

 

そんな彼等は選手として名を挙げたからこそ理想に絡めとられ易いのでは?ないかとみています。

 

逆説的に現実主義者で名を成すようなプロスポーツ選手は少ないんじゃないように感じています。

 

一方で様相が変わると、その理想が足かせになり苦しむのは記事で書かれている通りです。

■変化の激しい現代では、理想を盲信してはいけない

 

野球の常識が様々変化してきています。

今の野球がです。

ルールは変化しなくても周辺環境が変化している。

イチローがかつて苦々しく語っていた頭の悪い野球。

過去と今で野球選手の立場が変化してきています。

「それはあなたの時代の常識ですよね」と昔の人扱いされてしまうのも当然ではないでしょうか

が今期序盤の横浜野球に近いでしょうか?

 

最も、シーズン進むに従いかなり修正入っています。

制服組から数字面でのアプローチ、修正点の指摘が入ったのは容易に想像できます。

 

オーナー談話を聞くとかなり手が入る感触を覚えてます。

開幕前に語っていた通り前向きな最下位になったかも?です。

 

理想主義者は頑固なんですよね。

 

だからこそ、その道を極められたとも言えますが、その成功体験が足かせになります。

 

理想主義者の多くは結果にめげず中日谷繁のように道を極めようとしますが要注目点です。

道を極め過ぎた特有の頑固さ故か?谷繁中日はチームWARのわりに勝てませんでした。

 

「極端な守備シフトは打率3割とするとその3割を取りに行く作戦だから、7割は取れなくなるんですよ。だから守備シフトは必要ないと思うんですよ」

 

と語っていた谷繁。

正直、意味不明なのですがこれが日本球界最高の捕手なんですから悩ましいです。

 

あの配球の素晴らしさは今も色あせませんしヤクルト中村が尊敬して止まない捕手ですがホント、参ります。

数字に弱いのは谷繁に限らない話なのでしょうがないんですが

そりゃまぁ横浜の野球と彼らの相性が悪いわけです。

変化を受け入れられず現状に対し強い否定(守備シフトの背景などを理解できてない?)から入る谷繁に横浜でコーチするのは難しく感じますが

 

あの嫌らしい配球理論は普遍的な価値を持ちます。

正規コーチは彼の考え方と相いれない横浜では難しい可能性が高いです。

しかし臨時コーチでなら。

あの打者心理を突く配球論を指導して欲しいです。

 

三浦はどのような道を歩むでしょう。

 

苦難の先に待ち受けるのは栄冠か、はたまた失望か?

そこにはドラマがあるはずです。

 

一応、戦力あるんですよね。横浜。

ラミレスも来期、横浜はAクラスのような事をいっていましたが

そりゃそう思うよね。

過去10年で一番の戦力がありそうな来期横浜。

その予想は当たるとは思うのですが段々優勝できないと思い始めています。

 

やはり茨の道を歩みそうな談話が増えてきていますね。

高き理想を掲げ、その理想に殉ずる予感も覚え始めていますが

 

それも野球です。